複数辞典一括検索+![]()
![]()
きっか-と (副)🔗⭐🔉
きっか-と (副)
はっきりと。確かに。「夢の中には―覚えて有れり/四河入海 12」
きっかり [3] (副)🔗⭐🔉
きっかり [3] (副)
(「と」や「に」を伴うこともある)
(1)数量などに端数のないさま。ちょうど。きっちり。「―千円です」「八時―に始める」
(2)際立って,目立つさま。くっきり。「輪郭が―と浮かび上がる」
き-づかれ [2][4] 【気疲れ】 (名)スル🔗⭐🔉
き-づかれ [2][4] 【気疲れ】 (名)スル
気をつかって精神的に疲れること。「彼と話すと―する」
きっかわ キツカハ 【吉川】🔗⭐🔉
きっかわ キツカハ 【吉川】
姓氏の一。
きっかわ-これたり キツカハ― 【吉川惟足】🔗⭐🔉
きっかわ-これたり キツカハ― 【吉川惟足】
⇒よしかわこれたり(吉川惟足)
きっかわ-つねいえ キツカハツネイヘ 【吉川経家】🔗⭐🔉
きっかわ-つねいえ キツカハツネイヘ 【吉川経家】
(1547-1581) 戦国時代の武将。山名豊国に代わり鳥取城を守り,羽柴秀吉軍の兵糧攻めに抗戦三か月,城兵の命にかえて自刃した。
きっかわ-つねもと キツカハ― 【吉川経幹】🔗⭐🔉
きっかわ-つねもと キツカハ― 【吉川経幹】
(1829-1867) 幕末の岩国藩主。第一次長州征伐に際し,宗家毛利家存続のため恭順を主張。長州藩と幕府を周旋し,長州藩の危機を救った。
きっかわ-ひろいえ キツカハヒロイヘ 【吉川広家】🔗⭐🔉
きっかわ-ひろいえ キツカハヒロイヘ 【吉川広家】
(1561-1625) 安土桃山・江戸初期の武将。毛利氏支藩,岩国藩吉川氏の祖。元春の三男。関ヶ原の戦いでは西軍にあって徳川家康に通じ,毛利氏の参戦を阻止,宗家の周防・長門両国の保全に功があった。
きっかわ-もとはる キツカハ― 【吉川元春】🔗⭐🔉
きっかわ-もとはる キツカハ― 【吉川元春】
(1530-1586) 戦国時代の武将。毛利元就(モトナリ)の子。従兄吉川興経(オキツネ)の養子。山陰の尼子氏を平定,山陽を分掌した。弟小早川隆景と協力し,毛利氏の中国地方経略に貢献。
大辞林 ページ 142128。