複数辞典一括検索+

きっ-しょう ―シヤウ [0] 【吉祥】🔗🔉

きっ-しょう ―シヤウ [0] 【吉祥】 ⇒きちじょう(吉祥)

きっしょう-もんよう ―シヤウ―ヤウ [5] 【吉祥文様】🔗🔉

きっしょう-もんよう ―シヤウ―ヤウ [5] 【吉祥文様】 松竹梅・鶴亀・鳳凰(ホウオウ)など,祝意を表す伝統的な文様。

ぎっしり [3] (副)🔗🔉

ぎっしり [3] (副) すき間なくいっぱいに詰まっているさま。ぎっちり。「金貨が―(と)詰まった袋」「予定は―です」

きっ-しん [0] 【吉辰】🔗🔉

きっ-しん [0] 【吉辰】 よい日。めでたい日。吉日。佳辰。

きっ-しん [0] 【吉信】🔗🔉

きっ-しん [0] 【吉信】 めでたい便り。よい知らせ。吉報。

ギッシング George Robert Gissing🔗🔉

ギッシング George Robert Gissing (1857-1903) イギリスの小説家。自身の悲惨な放浪生活を反映した写実的な小説を書いた。代表作「ヘンリー=ライクロフトの手記」「新三文文士街」

キッシンジャー Henry Alfred Kissinger🔗🔉

キッシンジャー Henry Alfred Kissinger (1923- ) アメリカの政治家・政治学者。大統領補佐官・国務長官を務め,独自の秘密外交により中国との関係改善やベトナム戦争終結に活躍。著「回顧録」「核兵器と外交政策」など。

キッス [1] kiss (名)スル🔗🔉

キッス [1] kiss (名)スル ⇒キス

きっ・す 【吃す】 (動サ変)🔗🔉

きっ・す 【吃す】 (動サ変) ⇒きっする(吃)

きっ・す 【喫す】 (動サ変)🔗🔉

きっ・す 【喫す】 (動サ変) ⇒きっする(喫)

きっ-すい [0] 【生っ粋】🔗🔉

きっ-すい [0] 【生っ粋】 〔「きすい(生粋)」の転〕 (出身・素姓などに)まじりけのないこと。純粋そのものであること。「―の江戸っ子」「―のスコッチ-ウイスキー」

きっ-すい [0] 【喫水・吃水】🔗🔉

きっ-すい [0] 【喫水・吃水】 船舶が浮かんでいる時,水面から船体最下部までの距離。船脚(フナアシ)。

きっすい-せん [0] 【吃水線】🔗🔉

きっすい-せん [0] 【吃水線】 船舶が静水上に浮かんでいる時,船腹が水面に接する分界線。

大辞林 ページ 142136