複数辞典一括検索+

き-づよ・い [3] 【気強い】 (形)[文]ク きづよ・し🔗🔉

き-づよ・い [3] 【気強い】 (形)[文]ク きづよ・し (1)頼りになる人や物があるので,安心できる。心強い。「一緒に行って下さると―・い」 (2)気が強い。強気だ。気丈だ。「―・い母親」 (3)情にほだされない。つれない。「ほんに男といふものはなぜそんなに―・いもんだねえ/黄表紙・艶気樺焼」 [派生] ――さ(名)

ぎ-づよ・い 【義強い】 (形)🔗🔉

ぎ-づよ・い 【義強い】 (形) 〔近世語〕 信義を大切にする心が強い。「御当地のお人様は―・うてとつと人気(ジンキ)が勇しいな/滑稽本・浮世床(初)」

きつ-りつ [0] 【屹立】 (名)スル🔗🔉

きつ-りつ [0] 【屹立】 (名)スル (1)高くそびえ立つこと。堂々とそそり立つこと。「国境に―する山々」 (2)じっと立っていること。「一論士其の上に―せり/経国美談(竜渓)」

き-つりふね [2] 【黄釣船】🔗🔉

き-つりふね [2] 【黄釣船】 ツリフネソウ科の一年草。山地の木陰に生える。茎は高さ約50センチメートル。全体がツリフネソウに似,花は黄色。

きつりん 【吉林】🔗🔉

きつりん 【吉林】 (1)中国の東北部,朝鮮半島に接する省。コーリャン・大豆・小麦などの畑作農業と林業が盛ん。省都,長春。別名,吉。チーリン。 (2)吉林省の中央部,松花江上流の河港都市。製材・製紙・製糖・化学などの工業が盛ん。チーリン。

き-つるばみ [2] 【黄橡】🔗🔉

き-つるばみ [2] 【黄橡】 染め色の名。灰色がかった黄赤色。木蘭(モクラン)色。

きつ-れい [0] 【吉礼】🔗🔉

きつ-れい [0] 【吉礼】 ⇒きちれい(吉礼)

きつ-れい [0] 【吉例】🔗🔉

きつ-れい [0] 【吉例】 ⇒きちれい(吉例)

きつれ-ごうし ―ガウシ [4] 【木連れ格子】🔗🔉

きつれ-ごうし ―ガウシ [4] 【木連れ格子】 「狐格子(キツネゴウシ)」に同じ。

き-て [2] 【来手】🔗🔉

き-て [2] 【来手】 来る人。来てくれる人。「嫁の―がない」

き-て [2] 【着手】🔗🔉

き-て [2] 【着手】 着る人。身につける人。

ぎ-て [1][0] 【技手】🔗🔉

ぎ-て [1][0] 【技手】 〔「ぎし(技師)」と紛らわしく聞こえるところから言い分けた語〕 「ぎしゅ(技手)」に同じ。

大辞林 ページ 142147