複数辞典一括検索+

きぬごし-どうふ [5] 【絹漉し豆腐】🔗🔉

きぬごし-どうふ [5] 【絹漉し豆腐】 濃厚な豆乳に適量の苦汁(ニガリ)を加え,そのまま器の中で静かに固めた豆腐。木綿豆腐のように布でこさないので,布目がなくきめが細かい。きぬごし。あわゆきどうふ。ささのゆき。

きぬ-こまち [3] 【絹小町】🔗🔉

きぬ-こまち [3] 【絹小町】 紡績絹糸を縒(ヨ)り合わせた縫い糸。絹小町糸。

きぬ-ゴロ [0][3] 【絹―】🔗🔉

きぬ-ゴロ [0][3] 【絹―】 毛織物のゴロフクレンに似せて織った絹織物。多くは,黒色で夏服に用いる。

きぬ-さや [0] 【絹莢】🔗🔉

きぬ-さや [0] 【絹莢】 ⇒莢豌豆(サヤエンドウ)

きぬ-サラサ [3][4] 【絹―】🔗🔉

きぬ-サラサ [3][4] 【絹―】 更紗(サラサ)模様を染め出した絹地。

きぬ-ざる [3] 【絹猿】🔗🔉

きぬ-ざる [3] 【絹猿】 マーモセットの別名。

きぬ-じ ―ヂ [0] 【絹地】🔗🔉

きぬ-じ ―ヂ [0] 【絹地】 (1)絹織物の布地。 (2)日本画を描くのに用いる絹布。絵絹。

きぬ-じょうふ ―ジヤウフ [3] 【絹上布】🔗🔉

きぬ-じょうふ ―ジヤウフ [3] 【絹上布】 上布のようにさらりとした手ざわりの薄地の絹織物。夏の着尺に用いる。透綾(スキヤ)。

きぬ-ずきん ―ヅキン [3] 【絹頭巾】🔗🔉

きぬ-ずきん ―ヅキン [3] 【絹頭巾】 絹布でやや平たい円筒形に作り,頭が全部はまるようにした,錣(シコロ)のない頭巾。

きぬ-ずれ [0] 【衣擦れ・衣摺れ】🔗🔉

きぬ-ずれ [0] 【衣擦れ・衣摺れ】 着ている着物の裾などが擦れ合うこと。また,その音。「かすかな―の音」

きぬ-セル [0] 【絹―】🔗🔉

きぬ-セル [0] 【絹―】 (1)経(タテ)糸を絹,緯(ヨコ)糸を梳毛(ソモウ)糸で織ったセル風の交織(コウシヨク)織物。 (2)経(タテ)・緯(ヨコ)ともに絹糸を使い,糸の縒(ヨ)り方でセルの風合いをもたせた織物。

きぬた [1] 【砧】🔗🔉

きぬた [1] 【砧】 (1)〔「きぬいた(衣板)」の転〕 麻・楮(コウゾ)・葛(クズ)などで織った布や絹を槌(ツチ)で打って柔らかくし,つやを出すのに用いる木または石の台。また,それを打つことや打つ音。[季]秋。《声澄みて北斗に響く―かな/芭蕉》 (2)「砧拍子」の略。 砧(1) [図]

大辞林 ページ 142169