複数辞典一括検索+

きぶね-やま 【貴船山】🔗🔉

きぶね-やま 【貴船山】 京都市左京区にある山。海抜700メートル。東麓(トウロク)に貴船神社がある。

ギプノペジア [4] (ロシア) gipnopediya🔗🔉

ギプノペジア [4] (ロシア) gipnopediya 睡眠中にテープを聞かせることで学習効果を上げる睡眠学習法。特に外国語学習に効果があるといわれている。

きふ-ほう ―ハフ [0] 【記譜法】🔗🔉

きふ-ほう ―ハフ [0] 【記譜法】 音楽を視覚的に書き表すための体系的な方法。文字記譜法,数字記譜法,譜表による記譜法などがある。

ぎふ-やっかだいがく ―ヤククワ― 【岐阜薬科大学】🔗🔉

ぎふ-やっかだいがく ―ヤククワ― 【岐阜薬科大学】 公立大学の一。1931年(昭和6)創設の岐阜薬学専門学校が前身。49年岐阜市立の新制大学となる。本部は岐阜市。

キブラ [1] (アラビア) qibla🔗🔉

キブラ [1] (アラビア) qibla イスラム教徒が礼拝の際に向かうメッカのカーバ神殿の方向。

き-ぶり [0] 【木振り】🔗🔉

き-ぶり [0] 【木振り】 木の幹や枝の様子。立ち木の姿形。

キプリアヌス Cyprianus🔗🔉

キプリアヌス Cyprianus (?-258) カルタゴの司教・教父。教会外の洗礼の無効を論じ,教会の一致を論じ「教会の外に救いなし」という言葉を残す。迫害の中で地下からよく教会を指導するがついに殉教死。

キプリング Rudyard Kipling🔗🔉

キプリング Rudyard Kipling ⇒キップリング

き-ふるし [0] 【着古し】🔗🔉

き-ふるし [0] 【着古し】 着古した衣服。

き-ふる・す [3] 【着古す】 (動サ五[四])🔗🔉

き-ふる・す [3] 【着古す】 (動サ五[四]) 〔「きぶるす」とも〕 着物を長い間着て古くする。「父親の―・した服」

キプロス Kypros🔗🔉

キプロス Kypros 地中海の東部にあるキプロス島を領土とする共和国。もとトルコ領であったが,1925年イギリス直轄植民地になり,60年独立。住民は南部がギリシャ系,北部がトルコ系で両者の対立が激しい。ブドウ・銅などを産する。首都ニコシア。面積9千平方キロメートル。人口七二万(1992)。正称,キプロス共和国。

きふ-ワイン [3] 【貴腐―】🔗🔉

きふ-ワイン [3] 【貴腐―】 完熟期に一種の不完全菌が繁殖して半乾状となり,糖分の増したブドウを原料にした白葡萄(ブドウ)酒。高級ワインとして珍重される。

大辞林 ページ 142202