複数辞典一括検索+

き-ぶっせい [2] 【気ぶっせい】 (形動)🔗🔉

き-ぶっせい [2] 【気ぶっせい】 (形動) 〔「きぶさい」の転〕 「きぶさい(気塞){(1)}」に同じ。「差向に膳に着くときの此―な心持/門(漱石)」

ギフト [1] gift🔗🔉

ギフト [1] gift 贈り物。「―-セット」

ギフト-カード [4]🔗🔉

ギフト-カード [4] 〔和 gift+card〕 (1)贈り物に添える挨拶(アイサツ)状。 (2)進物用商品券。

ギフト-クーポン [4] gift coupon🔗🔉

ギフト-クーポン [4] gift coupon 贈答用のクーポン券。

ギフト-ショップ [4] gift shop🔗🔉

ギフト-ショップ [4] gift shop (1)贈り物用の品を売る店。 (2)外国人観光客向けの土産物店。

き-ぶと・い 【気太い】 (形)[文]ク きぶと・し🔗🔉

き-ぶと・い 【気太い】 (形)[文]ク きぶと・し 〔近世語〕 大胆である。 ⇔気細い 「―・いお主,根強い下人/浄瑠璃・孕常盤」

き-ふどう 【黄不動】🔗🔉

き-ふどう 【黄不動】 滋賀県園城寺円満院にある円珍が描かせたとされる不動明王画像。全身を金色に塗る。九世紀後半の作。赤不動・青不動とともに三不動の一。

き-ぶとり [2] 【着太り】 (名)スル🔗🔉

き-ぶとり [2] 【着太り】 (名)スル 着物を着ると実際より体が太って見えること。 ⇔着やせ 「―する体つき」

き-ぶね [1] 【木船】🔗🔉

き-ぶね [1] 【木船】 中世・近世,薪炭・材木などを運んだ船。

きぶね 【貴船】🔗🔉

きぶね 【貴船】 京都市左京区鞍馬にある町名。

きぶね-いし [3] 【貴船石】🔗🔉

きぶね-いし [3] 【貴船石】 貴船川に産出する青みがかった花崗岩。庭石として多く用いられる。

きぶね-がわ ―ガハ 【貴船川】🔗🔉

きぶね-がわ ―ガハ 【貴船川】 京都市左京区の貴船神社付近を流れ,鞍馬川に合流し,賀茂川に注ぐ。((歌枕))「いくよわれ浪にしをれて―袖に玉ちる物思ふらむ/新古今(恋二)」

きぶね-ぎく [3] 【貴船菊】🔗🔉

きぶね-ぎく [3] 【貴船菊】 シュウメイギクの別名。

きぶね-じんじゃ 【貴船神社】🔗🔉

きぶね-じんじゃ 【貴船神社】 貴船町にある神社。闇神(クラオカミノカミ)・高神(タカオカミノカミ)をまつる。古来,祈雨・止雨の神として崇拝された。

大辞林 ページ 142201