複数辞典一括検索+

き-みどり [2] 【黄緑】🔗🔉

き-みどり [2] 【黄緑】 黄みを帯びた緑色。

きみ-な [0] 【公名・君名・卿名】🔗🔉

きみ-な [0] 【公名・君名・卿名】 比叡山などで,父親の官名をとった幼童の呼び名。貴族の子弟を弟子とするときに,大蔵卿の君,兵部卿の君などと呼んだ。

きみ-に [0] 【黄身煮】🔗🔉

きみ-に [0] 【黄身煮】 卵の黄身をつけた材料を,味付けしただしで煮た料理。

きみのなは 【君の名は】🔗🔉

きみのなは 【君の名は】 放送劇。菊田一夫作。後宮(アトミヤ)春樹と氏家真知子の悲恋物語。1952年(昭和27)から54年にかけて放送,大人気を博した。

き-みゃく [0] 【気脈】🔗🔉

き-みゃく [0] 【気脈】 〔血液の通る道筋の意〕 人と人との間での感情や考えなどのつながり。

――を通・ずる🔗🔉

――を通・ずる ひそかに連絡をとり,意思の疎通を図る。

きみ-よ・い [3] 【気味好い】 (形)[文]ク きみよ・し🔗🔉

きみ-よ・い [3] 【気味好い】 (形)[文]ク きみよ・し 気持ちがよい。愉快である。きびよい。「―・い話」

き-みょう ―ミヤウ [0][1] 【帰命】🔗🔉

き-みょう ―ミヤウ [0][1] 【帰命】 〔仏〕 〔梵 namas「礼拝」「崇拝」の意〕 心から仏や仏の教えに従うこと。南無。

きみょう-ちょうらい ―ミヤウチヤウ― [4][1] 【帰命頂礼】🔗🔉

きみょう-ちょうらい ―ミヤウチヤウ― [4][1] 【帰命頂礼】 (1)仏に信順し,仏の足を自分の頭に戴き,あるいは戴く形をとって礼拝すること。仏教の最敬礼。 (2)仏に祈念するとき,その初めに唱える語。

き-みょう ―メウ [1] 【奇妙】 (形動)[文]ナリ🔗🔉

き-みょう ―メウ [1] 【奇妙】 (形動)[文]ナリ (1)普通と変わっていて珍しいさま。「―な風習」「―な形」 (2)合理的な説明のつかないさま。不思議なさま。「―によく効く薬」「―な事には己の記憶は決して空虚ではない/青年(鴎外)」 (3)珍しくてすぐれているさま。素晴らしいさま。「―の御作と其のころ人々扇に書き/戴恩記」 [派生] ――さ(名)

きみょう-きてれつ ―メウ― [1] 【奇妙きてれつ】 (形動)🔗🔉

きみょう-きてれつ ―メウ― [1] 【奇妙きてれつ】 (形動) 他のものとひどく変わっているさま。「―な話」

きみょう-ちょうらい ―メウチヤウ― 【奇妙頂礼】 (形動)🔗🔉

きみょう-ちょうらい ―メウチヤウ― 【奇妙頂礼】 (形動) 「帰命頂礼」をもじって,奇妙の意にいう語。奇妙きてれつ。「はて―な/滑稽本・膝栗毛 3」

大辞林 ページ 142221