複数辞典一括検索+

き-もん [0] 【記問】🔗🔉

き-もん [0] 【記問】 古書をただ暗記しているだけで,その知識を少しも活用しないこと。

きもん-の-がく [5] 【記問の学】🔗🔉

きもん-の-がく [5] 【記問の学】 実生活に活用できない知識や学問。

き-もん [0] 【鬼門】🔗🔉

き-もん [0] 【鬼門】 (1)陰陽道(オンヨウドウ)で,鬼が出入りするとされる,不吉な方角。艮(ウシトラ)(東北)の方角。「―にあたる」 (2)俗に,行くとろくな目にあわない所。また,苦手とする人物や事柄。

きもん-かど 【鬼門角】🔗🔉

きもん-かど 【鬼門角】 鬼門の方角。また,その方角にあたる所。「此家―なる事を気にかけ/浮世草子・織留 4」

きもん-よけ [0][5] 【鬼門除け】🔗🔉

きもん-よけ [0][5] 【鬼門除け】 災難をよけるため,鬼門にまつる神仏。うしとらよけ。

き-もん 【崎門】🔗🔉

き-もん 【崎門】 山崎闇斎(ヤマザキアンサイ)の門下。「―学派」

き-もん [0] 【旗門】🔗🔉

き-もん [0] 【旗門】 スキーのアルペン競技で,コースを示すために立ててある一対の旗。

ぎ-もん [0] 【疑問】🔗🔉

ぎ-もん [0] 【疑問】 (1)疑い問うこと。疑わしいこと。「―をただす」「―を抱く」 (2)真実性が疑わしいこと。また,そのような事柄。「成功するかどうか―だ」

ぎもん-し [2] 【疑問詞】🔗🔉

ぎもん-し [2] 【疑問詞】 事物・事態への疑問を表す語。日本語では「だれ」「どれ」「どこ」「いつ」「なぜ」「いくつ」「いくら」「どの」などをいうことがある。ふつうはヨーロッパ諸語の文法で用いられる用語で,英語では who, what などの疑問代名詞,when, where, why などの疑問副詞の類をいう。

ぎもん-じ [2] 【疑問辞】🔗🔉

ぎもん-じ [2] 【疑問辞】 疑問の意を表す助詞。「や」「か」の類。

ぎもん-だいめいし [6] 【疑問代名詞】🔗🔉

ぎもん-だいめいし [6] 【疑問代名詞】 ヨーロッパ諸語での,代名詞の下位分類の一。疑問文の中で疑問の事物を指示する語。英語の who, what, which などの類。

ぎもん-てん [2] 【疑問点】🔗🔉

ぎもん-てん [2] 【疑問点】 疑問に思う箇所。「―を列挙する」

ぎもん-ふ [2] 【疑問符】🔗🔉

ぎもん-ふ [2] 【疑問符】 疑問を表すための符号。「?」の符号。クエスチョン-マーク。

大辞林 ページ 142233