複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぎゃく-らん [0] 【逆乱】🔗⭐🔉
ぎゃく-らん [0] 【逆乱】
謀反による争乱。反逆の争乱。
ぎゃく-り [1] 【逆理】🔗⭐🔉
ぎゃく-り [1] 【逆理】
逆説。パラドックス。
きゃく-りき [2] 【脚力】🔗⭐🔉
きゃく-りき [2] 【脚力】
(1)「きゃくりょく(脚力){(1)}」に同じ。
(2)飛脚。使者。かくりき。きゃくりょく。「宇佐大宮司公通が―とて六波羅に着く/盛衰記 26」
ぎゃく-りゅう ―リウ [0] 【逆流】 (名)スル🔗⭐🔉
ぎゃく-りゅう ―リウ [0] 【逆流】 (名)スル
ある方向に流れていたものが,逆の方向に流れること。また,その流れ。「海水が川に―する」
ぎゃくりゅう-こうか ―リウカウクワ [5] 【逆流効果】🔗⭐🔉
ぎゃくりゅう-こうか ―リウカウクワ [5] 【逆流効果】
一国内のある地域の経済成長が,他の地域からの生産要素(労働力と資本)の流出を促すため,これらの地域の経済成長にはマイナスの効果となること。
ぎゃく-りょ 【逆旅】🔗⭐🔉
ぎゃく-りょ 【逆旅】
⇒げきりょ(逆旅)
きゃく-りょく [2] 【脚力】🔗⭐🔉
きゃく-りょく [2] 【脚力】
(1)歩いたり走ったり跳んだりする,足の力。
(2)「きゃくりき(脚力){(2)}」に同じ。「水戸より江戸にゆく―二人にゆきあうて/折たく柴の記」
ぎゃく-る [0] 【逆流】🔗⭐🔉
ぎゃく-る [0] 【逆流】
〔仏〕 生死・流転の迷いにさからって,悟りの世界に向かうこと。
⇔順流(ジユンル)
ぎゃく-れん [0] 【逆蓮】🔗⭐🔉
ぎゃく-れん [0] 【逆蓮】
ハスの花をさかさにした形。高欄(コウラン)の親柱の頭部に装飾として使う。逆蓮頭。さかばす。
逆蓮
[図]
[図]
ぎゃく-ろう ―ラウ [0] 【逆浪】🔗⭐🔉
ぎゃく-ろう ―ラウ [0] 【逆浪】
逆風によって起こる波。さかまく波。げきろう。
きゃく-ろじ ―ロヂ [3] 【客路地】🔗⭐🔉
きゃく-ろじ ―ロヂ [3] 【客路地】
料理屋などで客の通行のために設けた狭い通路。きゃくろうじ。
きや-こん [0]🔗⭐🔉
きや-こん [0]
「びやぼん(琵琶笛)」に同じ。
キャザー
Willa Sibert Cather
🔗⭐🔉
キャザー
Willa Sibert Cather
(1873-1947) アメリカの女流小説家。地方色豊かな開拓者の生活を書いた。代表作「おお,開拓者よ」「私のアントニア」など。
Willa Sibert Cather
(1873-1947) アメリカの女流小説家。地方色豊かな開拓者の生活を書いた。代表作「おお,開拓者よ」「私のアントニア」など。
大辞林 ページ 142249。