複数辞典一括検索+![]()
![]()
――を据(ス)・える🔗⭐🔉
――を据(ス)・える
(1)灸の療法を行う。
(2)こらしめのため,きつく注意したり処罰したりする。
きゅう キウ [1] 【柩】🔗⭐🔉
きゅう キウ [1] 【柩】
遺体を入れて葬る箱。ひつぎ。
きゅう キフ 【級】🔗⭐🔉
きゅう キフ 【級】
■一■ [1] (名)
(1)学年をさらに分けた単位。組。学級。クラス。
(2)囲碁・将棋・柔道・剣道などで,段(ダン)に至る前の技量による等級。
(3)写真植字文字の大きさを示す単位。一級は四分の1ミリメートル。級数。
■二■ (接尾)
名詞に付く。
(1)ある規定に基づいて定められた程度・段階などを表すのに用いる。「一―建築士」「珠算三―」
(2)そのものに匹敵するものであることを示す。「大臣―の大物」「プロ―の腕前」
(3)助数詞。(ア)階段の一つ一つの段を数えるのに用いる。(イ)学校で学級を数えるのに用いる。「最初は学校も上下各々十―に分れて/思出の記(蘆花)」
きゅう [1] 【宮】🔗⭐🔉
きゅう [1] 【宮】
(1)宮殿。
(2)中国・日本の音楽理論でいう五音(ゴイン)のうち,最も低い音。五音の基礎音とされる。
→五音
(3)「宮刑」の略。
きゅう キフ [1] 【笈】🔗⭐🔉
きゅう キフ [1] 【笈】
「おい(笈)」に同じ。
――を負(オ)・う🔗⭐🔉
――を負(オ)・う
〔史記(蘇秦伝)〕
勉学のために故郷を離れる。
きゅう キウ 【球】🔗⭐🔉
きゅう キウ 【球】
■一■ [1] (名)
(1)丸いもの。たま。
(2)〔数〕 ある点から一定の距離にある点の全体がつくる空間図形。
→球面
■二■ (接尾)
助数詞。野球などで,投手がボールを投げた回数を数えるのに用いる。
きゅう キウ [1] 【裘】🔗⭐🔉
きゅう キウ [1] 【裘】
けものの皮で作った衣服。けごろも。「一人物巾(キン)を頂き―を衣たり/伊沢蘭軒(鴎外)」
キュー [1]
cue
🔗⭐🔉
キュー [1]
cue
ビリヤードで,玉を突くのに用いる棒。
cue
ビリヤードで,玉を突くのに用いる棒。
大辞林 ページ 142270。