複数辞典一括検索+![]()
![]()
きゅう-し キフ― [0][1] 【急使】🔗⭐🔉
きゅう-し キフ― [0][1] 【急使】
急ぎの使い。「―をたてる」
きゅう-し キフ― [1] 【急駛】 (名)スル🔗⭐🔉
きゅう-し キフ― [1] 【急駛】 (名)スル
はやく進むこと。「小舟は…海岸に向け―した/肉弾(忠温)」
きゅう-し キウ― [1] 【球史】🔗⭐🔉
きゅう-し キウ― [1] 【球史】
野球の歴史。「―に残る名選手」
きゅう-し [0] 【窮死】 (名)スル🔗⭐🔉
きゅう-し [0] 【窮死】 (名)スル
困窮のうちに死ぬこと。「正覚寺に―する者/日本風景論(重昂)」
きゅう-じ キウ― [1] 【九寺】🔗⭐🔉
きゅう-じ キウ― [1] 【九寺】
九卿(キユウケイ){(1)}が統括した九つの官庁。
きゅう-じ キウ― [0] 【旧字】🔗⭐🔉
きゅう-じ キウ― [0] 【旧字】
⇒旧字体(タイ)
きゅう-じ キウ― [1] 【旧事】🔗⭐🔉
きゅう-じ キウ― [1] 【旧事】
古い事柄。昔のこと。くじ。
きゅう-じ キウ― [1] 【旧時】🔗⭐🔉
きゅう-じ キウ― [1] 【旧時】
昔。往時。「―をしのぶ」
きゅう-じ キウ― [1] 【旧辞】🔗⭐🔉
きゅう-じ キウ― [1] 【旧辞】
(1)昔の記録。
(2)帝紀とともに古事記編纂(ヘンサン)にあたってその材料となったとされる書。神話・伝説・歌謡物語などを主内容としたと推定されているが,そのもの自体は伝わっていない。本辞。先代旧辞。くじ。
きゅう-じ キウヂ [0] 【灸治】 (名)スル🔗⭐🔉
きゅう-じ キウヂ [0] 【灸治】 (名)スル
灸をすえて治療すること。
きゅう-じ キフ― [1] 【急事】🔗⭐🔉
きゅう-じ キフ― [1] 【急事】
急に起こった事件。急を要する事柄。
きゅう-じ キウヂ [1] 【救治】 (名)スル🔗⭐🔉
きゅう-じ キウヂ [1] 【救治】 (名)スル
悪いところを治し,正すこと。「悪弊を―する」
きゅう-じ キウ― [1] 【球児】🔗⭐🔉
きゅう-じ キウ― [1] 【球児】
野球をする青少年。「高校―」
きゅう-じ キフ― [1] 【給仕】 (名)スル🔗⭐🔉
きゅう-じ キフ― [1] 【給仕】 (名)スル
(1)食事や宴会の席などで,そばにいて世話をすること。また,その人。
(2)もと,事務所・役所などで雑用をした人。
きゅうじ-ぐち キフ― [3] 【給仕口】🔗⭐🔉
きゅうじ-ぐち キフ― [3] 【給仕口】
(1)給仕の人が出入りする口。
(2)茶室で,給仕人が出入りする口。火灯(カトウ)口が多い。通い口。禿(カムロ)口。
大辞林 ページ 142293。