複数辞典一括検索+![]()
![]()
キュリー-てん [2] 【―点】🔗⭐🔉
キュリー-てん [2] 【―点】
⇒キュリー温度(オンド)
キュリー-の-ほうそく ―ハフソク 【―の法則】🔗⭐🔉
キュリー-の-ほうそく ―ハフソク 【―の法則】
常磁性体の磁化率は絶対温度に反比例するという法則。ピエール=キュリーにより実験的に発見された。キュリー・ランジュバンの法則。
キュリウム [2]
curium
🔗⭐🔉
キュリウム [2]
curium
アクチノイドの一。元素記号 Cm 原子番号九六。超ウラン元素で同位体はすべて放射性。銀色の固体金属。
curium
アクチノイドの一。元素記号 Cm 原子番号九六。超ウラン元素で同位体はすべて放射性。銀色の固体金属。
キュリロス
Kyrillos
🔗⭐🔉
キュリロス
Kyrillos
(?-442) アレクサンドリアの大司教・神学者。キリストの人性と「神の母」(テオトコス)の問題をめぐって,ネストリウスと相互に異端論争を展開,彼の主張はエフェソス公会議(431年)で承認された。
Kyrillos
(?-442) アレクサンドリアの大司教・神学者。キリストの人性と「神の母」(テオトコス)の問題をめぐって,ネストリウスと相互に異端論争を展開,彼の主張はエフェソス公会議(431年)で承認された。
キュレーター [2]
curator
🔗⭐🔉
キュレーター [2]
curator
欧米の美術館において,作品収集や展覧会企画という中枢的な仕事に従事する専門職員。わが国でいう学芸員よりも専門性と権限が強い。
curator
欧米の美術館において,作品収集や展覧会企画という中枢的な仕事に従事する専門職員。わが国でいう学芸員よりも専門性と権限が強い。
キュレネ-がくは 【―学派】🔗⭐🔉
キュレネ-がくは 【―学派】
北アフリカのキュレネ(Kyr
n
)の人アリスティッポスを祖とする古代ギリシャの哲学学派。感覚論に基づいた快楽主義を説き,過去の幻影や未来への希望に惑わされない認識をめざした。テオドロス・ヘゲシアスらがこの学派に属する。キレネ学派。
n
)の人アリスティッポスを祖とする古代ギリシャの哲学学派。感覚論に基づいた快楽主義を説き,過去の幻影や未来への希望に惑わされない認識をめざした。テオドロス・ヘゲシアスらがこの学派に属する。キレネ学派。
キュロス-にせい 【―二世】🔗⭐🔉
キュロス-にせい 【―二世】
〔(ギリシヤ) Kyros II〕
(前600頃-前529) アケメネス朝の創始者。通称,大王。エジプトを除く全オリエントを制圧したが,バビロン捕囚を解放するなど被征服民に対しては寛容であった。ラテン名,キルス。
キュロット [1][2]
(フランス) culotte
🔗⭐🔉
キュロット [1][2]
(フランス) culotte
(1)ひざ丈のズボン。
(2)キュロット-スカート。
キュロット(1)
[図]
(フランス) culotte
(1)ひざ丈のズボン。
(2)キュロット-スカート。
キュロット(1)
[図]
キュロット-スカート [6]🔗⭐🔉
キュロット-スカート [6]
〔和 (フランス) culotte+英 skirt〕
女性用の,ズボンのように股の分かれたスカート。キュロット。
大辞林 ページ 142341。