複数辞典一括検索+![]()
![]()
キュンメル [1]
(ドイツ) K
mmel
🔗⭐🔉
キュンメル [1]
(ドイツ) K
mmel
キャラウェーの実を精製アルコールにつけ,糖分を加えた香味の強い無色の酒。
(ドイツ) K
mmel
キャラウェーの実を精製アルコールにつけ,糖分を加えた香味の強い無色の酒。
きょ [1] 【居】🔗⭐🔉
きょ [1] 【居】
住む所。住みか。住まい。「―を構える」「―を定める」
――は気を移(ウツ)す🔗⭐🔉
――は気を移(ウツ)す
〔孟子(尽心上)〕
住む場所や環境は人の心に大きな感化を与える。
きょ [1] 【挙】🔗⭐🔉
きょ [1] 【挙】
(1)振る舞い。おこない。くわだて。「予想外の―に出る」
(2)推挙すること。「前頭(サキノカミ)の―によりて/大鏡(伊尹)」
きょ [1] 【虚】🔗⭐🔉
きょ [1] 【虚】
(1)備えのないこと。油断。「相手の―につけこむ」
(2)うそ。いつわり。
⇔実(ジツ)
「実か―かいうて見や/浮世草子・禁短気」
(3)二十八宿の一。北方の星宿。虚宿。とみてぼし。
――に乗(ジヨウ)・ずる🔗⭐🔉
――に乗(ジヨウ)・ずる
相手の油断につけこむ。
――を衝(ツ)・く🔗⭐🔉
――を衝(ツ)・く
相手の備えのすきをついて攻める。
きょ [1] 【距】🔗⭐🔉
きょ [1] 【距】
(1)萼(ガク)や花弁の基部にある袋状の突起。中に細長い蜜腺がある。ラン・スミレ・ツリフネソウなどに見られる。
(2)けづめ。
距(1)
[図]
[図]
きょ [1] 【裾】🔗⭐🔉
きょ [1] 【裾】
束帯の下襲(シタガサネ)の裾(スソ)で,後ろに長く引く部分。のちには天皇の料以外は下襲から切り放し,ひもで腰につけた。身分・官位・季節によって,地紋・色目・長さに決まりがあり,官位の高い者ほど長い。きぬのしり。
裾
[図]
[図]
き-よ [1] 【寄与】 (名)スル🔗⭐🔉
き-よ [1] 【寄与】 (名)スル
(1)力を尽くして社会や人のために役に立つこと。貢献。「医学の発展に―する」
(2)おくりあたえること。[節用集(文明本)]
き-よ [1] 【毀誉】🔗⭐🔉
き-よ [1] 【毀誉】
けなすことと,ほめること。悪口とほめ言葉。「―褒貶(ホウヘン)」
ぎょ [1] 【
】🔗⭐🔉
ぎょ [1] 【
】
中国古代の楽器の一。木製で,伏した虎をかたどり,背に設けたぎざぎざを竹製の簓(ササラ)ですり鳴らす。奏楽終了の合図用。現代でも孔子廟雅楽で使用。
】
中国古代の楽器の一。木製で,伏した虎をかたどり,背に設けたぎざぎざを竹製の簓(ササラ)ですり鳴らす。奏楽終了の合図用。現代でも孔子廟雅楽で使用。
大辞林 ページ 142342。