複数辞典一括検索+![]()
![]()
きょう-おう [0] キヤウ― 【饗応】 ・ キヨウ― 【供応】 (名)スル🔗⭐🔉
きょう-おう [0] キヤウ― 【饗応】 ・ キヨウ― 【供応】 (名)スル
(1)酒食を供して他人をもてなすこと。「―を受ける」「大勢の客を―したりする/一隅より(晶子)」
(2)すぐに他人の言葉や行動に賛成すること。迎合すること。「憎しとは思はれけれど,その座にては―し申して/大鏡(道隆)」
きょう-おうぎ キヤウアフギ [3] 【京扇】🔗⭐🔉
きょう-おうぎ キヤウアフギ [3] 【京扇】
京都で作った扇。京折(キヨウオリ)。
きょうおうごこく-じ ケウワウゴコク― 【教王護国寺】🔗⭐🔉
きょうおうごこく-じ ケウワウゴコク― 【教王護国寺】
京都市南区九条町にある単立宗教法人の寺。もと真言宗東寺派総本山。金光明四天王教王護国寺と号す。796年平安京鎮護のため,西寺とともに創建される。823年空海に勅賜され,真言密教の根本道場となる。金堂・五重塔などの国宝の建造物のほか,平安時代以来の貴重な文書・仏像・仏画などの文化財を有す。古来,東寺と呼ばれてきた。
きょう-おく ケフ― [0] 【怯臆】🔗⭐🔉
きょう-おく ケフ― [0] 【怯臆】
恐れ,おびえること。臆病なこと。「危窮に遇しが毫も―の色なく/花柳春話(純一郎)」
きょう-おく [0] 【胸臆】🔗⭐🔉
きょう-おく [0] 【胸臆】
(1)胸。
(2)心の中。「余が―を開いて物語りし不幸なる閲歴を聞きて/舞姫(鴎外)」
きょう-おしろい キヤウ― [3] 【京白粉】🔗⭐🔉
きょう-おしろい キヤウ― [3] 【京白粉】
京都で作られたおしろい。上等品とされた。
きょう-おち キヤウ― [0] 【香落ち】🔗⭐🔉
きょう-おち キヤウ― [0] 【香落ち】
将棋で,上手(ウワテ)が左の香車をはずしてさすこと。以前は二段の差とされたが,現在は一段の差を示す。
きょう-おとこ キヤウヲトコ [3] 【京男】🔗⭐🔉
きょう-おとこ キヤウヲトコ [3] 【京男】
京都で生まれ育った男。
――に伊勢女(イセオンナ)🔗⭐🔉
――に伊勢女(イセオンナ)
男は京都の男がよく,女は伊勢国の女がよい,ということ。
きょう-おん [0] 【凶音】🔗⭐🔉
きょう-おん [0] 【凶音】
悪い知らせ。特に,死去の知らせ。訃報(フホウ)。きょういん。
きょう-おん キヤウ― [0] 【郷音】🔗⭐🔉
きょう-おん キヤウ― [0] 【郷音】
(1)自分の郷里の方言。お国ことば。きょういん。
(2)郷里からの便り。郷信。
大辞林 ページ 142358。