複数辞典一括検索+![]()
![]()
きょう-き ケフ― [1] 【狭軌】🔗⭐🔉
きょう-き ケフ― [1] 【狭軌】
鉄道のレールの間隔が標準軌間(1435ミリメートル)より狭いもの。日本の鉄道の多くは1067ミリメートルを用いている。ナロー-ゲージ。
⇔広軌
きょう-き キヤウ― [1] 【強記】 (名)スル🔗⭐🔉
きょう-き キヤウ― [1] 【強記】 (名)スル
記憶力がすぐれていること。「博覧―」
きょう-き キヤウ― [1] 【強起】🔗⭐🔉
きょう-き キヤウ― [1] 【強起】
音楽で,曲が強拍,すなわち小節内の第一拍から始まること。
⇔弱起
きょう-き キヤウ― [1] 【強毅・彊毅】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
きょう-き キヤウ― [1] 【強毅・彊毅】 (名・形動)[文]ナリ
意志が強いこと。精神が不屈であること。また,そのさま。「其民亦倹樸―にして豪爽不屈の気あり/明六雑誌 3」
きょう-き ケウ― [0] 【教規】🔗⭐🔉
きょう-き ケウ― [0] 【教規】
宗教上の規則。教範。
きょう-き キヤウ― 【慶喜】🔗⭐🔉
きょう-き キヤウ― 【慶喜】
〔仏〕 念仏行者が,他力の信心を得て,往生することの定まったことを喜ぶこと。「一念―する人は往生かならずさだまりぬ/浄土和讃」
きょう-き キヤウ― [1] 【競起】 (名)スル🔗⭐🔉
きょう-き キヤウ― [1] 【競起】 (名)スル
二つ以上の物事が,先を争うように続いて起こること。「外寇内患一時に―し/近世紀聞(延房)」
きょう-き ケウ― [1] 【驕気】🔗⭐🔉
きょう-き ケウ― [1] 【驕気】
おごりたかぶった気持ち。
きょう-き キヤウ― [1] 【驚起】 (名)スル🔗⭐🔉
きょう-き キヤウ― [1] 【驚起】 (名)スル
驚いて飛び起きること。「喇叭(ラツパ)を吹き立てしめければ大に人民を―したり/経国美談(竜渓)」
きょう-き キヤウ― [1] 【驚悸】 (名)スル🔗⭐🔉
きょう-き キヤウ― [1] 【驚悸】 (名)スル
驚いて胸がどきどきすること。「心中一時,又た
―せしかども/鬼啾々(夢柳)」

―せしかども/鬼啾々(夢柳)」
きょう-き キヤウ― [1] 【驚喜】 (名)スル🔗⭐🔉
きょう-き キヤウ― [1] 【驚喜】 (名)スル
予想もしなかったよいことに出会い,非常に喜ぶこと。「紳士も,意外な処で,といふ―した顔付/破戒(藤村)」
きょう-ぎ キヤウ― [0][3] 【経木】🔗⭐🔉
きょう-ぎ キヤウ― [0][3] 【経木】
(1)スギ・ヒノキなどの板を,紙のように薄く削ったもの。物を包んだり手工業の材料にしたりする。鉋掛(カンナカ)け。
(2)経文を書く幅25センチメートルほどの薄い板。鎌倉末期より行われ,寺へ納めて死者の追善とした。
大辞林 ページ 142372。