複数辞典一括検索+![]()
![]()
きょう-じ キヤウ― [0] 【経師】🔗⭐🔉
きょう-じ キヤウ― [0] 【経師】
(1)書画や屏風(ビヨウブ)・襖(フスマ)などの表装をすることを業とする人。表具師。
(2)経文の書写を専門の業とする人。「―四人を召して,古麿の為に法花経一部写し奉る/霊異記(下)」
(3)経巻の表装を業とする人。「四巻経書き奉るべき紙,―に打ちつかせ/宇治拾遺 8」
きょうじ-や キヤウ― [0] 【経師屋】🔗⭐🔉
きょうじ-や キヤウ― [0] 【経師屋】
(1)経師{(1)}を職業とする家。また,その人。表具屋。大経師。
(2)〔経師の「貼る」と女を「張る」とをかけた隠語〕
女を手に入れようとつけねらう者。
きょう-じ ケウ― [1] 【驕児】🔗⭐🔉
きょう-じ ケウ― [1] 【驕児】
(1)わがままな子。だだっこ。
(2)だだっこのように,自分の我意を通し,高慢な人。
ぎょう-し ギヤウ― [1][0] 【仰視】 (名)スル🔗⭐🔉
ぎょう-し ギヤウ― [1][0] 【仰視】 (名)スル
あおぎみること。「富士山を誇揚し…『名山』の宗と―する/日本風景論(重昂)」
ぎょう-し [1] 【凝脂】🔗⭐🔉
ぎょう-し [1] 【凝脂】
(1)かたまった脂肪。
(2)なめらかで,白く艶(ツヤ)のある肌。
ぎょう-し [1][0] 【凝視】 (名)スル🔗⭐🔉
ぎょう-し [1][0] 【凝視】 (名)スル
目をこらしてじっと見つめること。「相手を―する」
ぎょう-じ ギヤウ― [0][3] 【行司】🔗⭐🔉
ぎょう-じ ギヤウ― [0][3] 【行司】
(1)相撲で,土俵上の取組を管理し,勝敗を判定する役。また,その人。
(2)「行事{(3)}」に同じ。
ぎょうじ-だまり ギヤウ― [4] 【行司溜まり】🔗⭐🔉
ぎょうじ-だまり ギヤウ― [4] 【行司溜まり】
土俵の裏正面の,行司が控えている場所。
ぎょう-じ ギヤウ― [1][0] 【行事】🔗⭐🔉
ぎょう-じ ギヤウ― [1][0] 【行事】
(1)一定の日を決めて行う儀式や催し。「年中―」
(2)平安時代,朝廷の儀式などの運営に当たる役。行事官。
(3)江戸時代,町内または商人の組合を代表し事務を取り扱った人。行司。
(4)ある事を主として担当すること。また,その人。「里の刀禰・村の―いできて/大鏡(藤氏物語)」
大辞林 ページ 142399。