複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぎょうじゃ-まいり ギヤウ―マ
リ [4] 【行者参り】🔗⭐🔉
ぎょうじゃ-まいり ギヤウ―マ
リ [4] 【行者参り】
修験者が修行のために大和国金峰山の蔵王権現に参詣すること。山上(サンジヨウ)参り。山上詣(モウ)で。大峯(オオミネ)入り。
リ [4] 【行者参り】
修験者が修行のために大和国金峰山の蔵王権現に参詣すること。山上(サンジヨウ)参り。山上詣(モウ)で。大峯(オオミネ)入り。
きょう-じゃく ケフ― [0] 【怯弱】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
きょう-じゃく ケフ― [0] 【怯弱】 (名・形動)[文]ナリ
気が小さくて弱い・こと(さま)。おくびょう。怯懦(キヨウダ)。「心志―にして物に接するの勇なく/学問ノススメ(諭吉)」
きょう-じゃく キヤウ― [1] 【強弱】🔗⭐🔉
きょう-じゃく キヤウ― [1] 【強弱】
(1)強いことと弱いこと。強い弱い。
(2)強さの程度。
きょうじゃく-アクセント キヤウ― [5] 【強弱―】🔗⭐🔉
きょうじゃく-アクセント キヤウ― [5] 【強弱―】
〔stress accent〕
アクセントが発音の強弱の組み合わせによるもの。英語・ドイツ語・ロシア語などのアクセントがその例。強さアクセント。
→高低アクセント
きょうじゃく-きごう キヤウ―ガウ [5] 【強弱記号】🔗⭐🔉
きょうじゃく-きごう キヤウ―ガウ [5] 【強弱記号】
楽譜に記される,音量の程度・増減を指示する記号や言葉。フォルテ(
),ピアノ(
)など。略語や記号化したものだけを強弱記号,言葉のままの場合を強弱標語ともいう。
→強弱記号[表]
),ピアノ(
)など。略語や記号化したものだけを強弱記号,言葉のままの場合を強弱標語ともいう。
→強弱記号[表]
きょうじゃく-ひょうご キヤウ―ヘウ― [5] 【強弱標語】🔗⭐🔉
きょうじゃく-ひょうご キヤウ―ヘウ― [5] 【強弱標語】
⇒強弱記号
きょう-じゃく キヤウ― 【景迹・
迹】🔗⭐🔉
きょう-じゃく キヤウ― 【景迹・
迹】
〔「きょうざく」「けいせき」とも〕
(1)人のおこない。行状。行跡。「毎年官人等の功過,行能,并びに―を実録し/続紀(和銅五)」
(2)推量すること。推察。「女の心の中却りて―せさせ給ふ/義経記 2」
迹】
〔「きょうざく」「けいせき」とも〕
(1)人のおこない。行状。行跡。「毎年官人等の功過,行能,并びに―を実録し/続紀(和銅五)」
(2)推量すること。推察。「女の心の中却りて―せさせ給ふ/義経記 2」
きょう-しゅ [1] 【凶手・兇手】🔗⭐🔉
きょう-しゅ [1] 【凶手・兇手】
人を殺そうとねらっている人。また,その手段。「暗殺者の―に倒れる」
大辞林 ページ 142403。