複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぎょうせい-じけん-そしょう ギヤウ― [8] 【行政事件訴訟】🔗⭐🔉
ぎょうせい-じけん-そしょう ギヤウ― [8] 【行政事件訴訟】
行政法規の適用にかかわる紛争について,裁判所が正式の訴訟手続きにより行う裁判。民事裁判ではあるが,行政事件訴訟法が適用される点で,訴訟手続き上,民事事件と区別される。
ぎょうせい-しどう ギヤウ―ダウ [5] 【行政指導】🔗⭐🔉
ぎょうせい-しどう ギヤウ―ダウ [5] 【行政指導】
ある行政目的を達するために,行政機関が,業界や下級行政機関に対して勧告・助言など法的強制を伴わない手段で,一定の政策目的を実現するように促すこと。
ぎょうせい-じむ ギヤウ― [5] 【行政事務】🔗⭐🔉
ぎょうせい-じむ ギヤウ― [5] 【行政事務】
(1)行政権の作用に属する事務。
(2)地方公共団体の事務のうち,住民の権利の規制や住民への義務の賦課など権力的手段を用いて処理するもの。条例の定めを必要とする。
ぎょうせい-しょし ギヤウ― [5] 【行政書士】🔗⭐🔉
ぎょうせい-しょし ギヤウ― [5] 【行政書士】
行政書士法に基づき,他人の依頼により官公署に提出する書類を作成することを業とする者。もと代書人といった。
ぎょうせい-しょぶん ギヤウ― [5] 【行政処分】🔗⭐🔉
ぎょうせい-しょぶん ギヤウ― [5] 【行政処分】
行政機関が法規に基づいて行う法律上の効果を発生させる行為。権利を設定し,義務を命じたりすること。営業許可・公企業の特許などがその例。行政行為。
ぎょうせい-しんぱん ギヤウ― [5] 【行政審判】🔗⭐🔉
ぎょうせい-しんぱん ギヤウ― [5] 【行政審判】
⇒審判(5)
ぎょうせい-そうしょう ギヤウ―サウ― [5] 【行政争訟】🔗⭐🔉
ぎょうせい-そうしょう ギヤウ―サウ― [5] 【行政争訟】
(1)行政上の法律関係について不服がある場合に,利害関係人の申し立てに基づいて開始される審判手続き。
(2){(1)}のうち,行政機関による審判手続きのみをさす。
ぎょうせい-そしき ギヤウ― [5] 【行政組織】🔗⭐🔉
ぎょうせい-そしき ギヤウ― [5] 【行政組織】
行政権の組織。国家行政組織・自治行政組織・委任行政組織の別があり,国家行政組織は内閣の統轄の下に法律によって定められる。
→行政組織[表]
ぎょうせい-そしょう ギヤウ― [5] 【行政訴訟】🔗⭐🔉
ぎょうせい-そしょう ギヤウ― [5] 【行政訴訟】
行政官庁の行なった処分の適法性を争い,その処分の取り消しなどを求める訴訟。旧憲法下では,行政裁判所で行われる訴訟を意味した。現行憲法下では,通常の裁判所による行政事件の裁判(行政事件訴訟)をさす。
大辞林 ページ 142425。