複数辞典一括検索+

ぎょうせい-くかく ギヤウ―クワク [5][6] 【行政区画】🔗🔉

ぎょうせい-くかく ギヤウ―クワク [5][6] 【行政区画】 行政上の便宜のため行政機関の権限が及ぶ範囲として定められた地域。

ぎょうせい-けいさつ ギヤウ― [5] 【行政警察】🔗🔉

ぎょうせい-けいさつ ギヤウ― [5] 【行政警察】 衛生・交通・産業などについて,公共の安全と秩序維持のために行われる強制作用。司法警察・治安警察と区別される。一般警察機構によるほかに,厚生省・労働省などにより行使される。

ぎょうせい-けん ギヤウ― [3] 【行政権】🔗🔉

ぎょうせい-けん ギヤウ― [3] 【行政権】 国家の統治作用のうち,行政を行う権能。現行憲法では,行政権は内閣に属し,内閣は国会に対して行政権の行使につき責任を負う。

ぎょうせい-こうい ギヤウ―カウ [5] 【行政行為】🔗🔉

ぎょうせい-こうい ギヤウ―カウ [5] 【行政行為】 行政機関が具体的事実に関して,意思や認識・判断などを表示して法的規制をすること。行政上の許可・認可・免許・特許・禁止はこれにあたる。

ぎょうせい-こっか ギヤウ―コク― [5] 【行政国家】🔗🔉

ぎょうせい-こっか ギヤウ―コク― [5] 【行政国家】 (1)行政裁判制度をもち,行政権が司法権によって制約されない国家。 →司法国家 (2)行政機能の増大と複雑化・専門化によって,事実上行政権が,立法権・司法権に優位に立つ傾向にある現代の国家をさす。

ぎょうせい-ざいさん ギヤウ― [5] 【行政財産】🔗🔉

ぎょうせい-ざいさん ギヤウ― [5] 【行政財産】 国・地方公共団体により直接に行政の目的を遂行するために供される公有財産。 ⇔財政財産

ぎょうせい-さいばん ギヤウ― [5] 【行政裁判】🔗🔉

ぎょうせい-さいばん ギヤウ― [5] 【行政裁判】 行政上の法律関係についての争訟に関する裁判。また,行政裁判所が行う裁判。 →司法裁判

ぎょうせい-さいばんしょ ギヤウ― [0][9] 【行政裁判所】🔗🔉

ぎょうせい-さいばんしょ ギヤウ― [0][9] 【行政裁判所】 行政事件のみの裁判をする特別裁判所。旧憲法では設置されていたが,現行憲法では認められていない。

大辞林 ページ 142424