複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぎょう-せん ギヤウ― [0] 【仰瞻】 (名)スル🔗⭐🔉
ぎょう-せん ギヤウ― [0] 【仰瞻】 (名)スル
あおぎみること。また,尊敬して見上げること。「万人の―する/佳人之奇遇(散士)」
ぎょう-せん [0] 【凝煎】🔗⭐🔉
ぎょう-せん [0] 【凝煎】
「地黄煎(ジオウセン)」に同じ。
ぎょう-ぜん [0] 【凝然】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
ぎょう-ぜん [0] 【凝然】 (ト|タル)[文]形動タリ
じっと動かずにいるさま。「―として立ち尽くす」「在りけるままに―と坐したり/金色夜叉(紅葉)」
きょう-そ ケウ― [1] 【教祖】🔗⭐🔉
きょう-そ ケウ― [1] 【教祖】
ある宗教・宗派の創始者。開祖。宗祖。
ぎょう-そ ゲウ― [1] 【翹楚】🔗⭐🔉
ぎょう-そ ゲウ― [1] 【翹楚】
〔多くの雑木の中で,特に高く伸びた木の意〕
大勢の中でとびぬけてすぐれていること。また,その人。
きょう-そう ―サウ [0] 【凶相】🔗⭐🔉
きょう-そう ―サウ [0] 【凶相】
(1)占いで,悪い運勢と判断されるしるし。
(2)悪い人相。凶悪な人相。
きょう-そう キヤウサウ [0] 【狂草】🔗⭐🔉
きょう-そう キヤウサウ [0] 【狂草】
草書体をさらに柔らかく崩した書体。中国唐代に発達。
きょう-そう キヤウサウ [0] 【狂想】🔗⭐🔉
きょう-そう キヤウサウ [0] 【狂想】
非現実的で,とりとめのない考え。「春日―」
きょうそう-きょく キヤウサウ― [3] 【狂想曲】🔗⭐🔉
きょうそう-きょく キヤウサウ― [3] 【狂想曲】
⇒カプリッチオ
きょう-そう キヤウサウ [0] 【狂騒・狂躁】🔗⭐🔉
きょう-そう キヤウサウ [0] 【狂騒・狂躁】
狂ったようなさわぎ。「―の坩堝(ルツボ)」
きょう-そう キヤウサウ [0] 【強壮】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
きょう-そう キヤウサウ [0] 【強壮】 (名・形動)[文]ナリ
体が丈夫で,元気がある・こと(さま)。「恰も―なりし男子が/経国美談(竜渓)」
きょうそう-ざい キヤウサウ― [3][0] 【強壮剤】🔗⭐🔉
きょうそう-ざい キヤウサウ― [3][0] 【強壮剤】
栄養不良や虚弱体質の改善のために服用する薬剤。栄養剤・造血剤など。強壮薬。
きょう-そう ケウサウ [0] 【教相】🔗⭐🔉
きょう-そう ケウサウ [0] 【教相】
〔仏〕
(1)釈迦の説いたさまざまの教法の様相・特色。
(2)密教で,教義の部門のこと。
⇔事相
きょうそう-はんじゃく ケウサウ― [5] 【教相判釈】🔗⭐🔉
きょうそう-はんじゃく ケウサウ― [5] 【教相判釈】
〔仏〕 各宗派の教学的立場を明らかにするため,さまざまの経典を形式や時期,意味の深浅などによって分類・判定し,自宗の依拠する経典を頂点として体系的に位置づけること。天台宗の五時八教,華厳宗の五教十宗など。教判。判教。
大辞林 ページ 142429。