複数辞典一括検索+![]()
![]()
――は両(リヨウ)の手🔗⭐🔉
――は両(リヨウ)の手
兄弟は左右の手のように互いに助け合うべきであるというたとえ。兄弟(ケイテイ)は左右の手なり。
きょうだい-だん キヤウ― [3] 【兄弟団】🔗⭐🔉
きょうだい-だん キヤウ― [3] 【兄弟団】
中世のヨーロッパ都市で,死者の供養,宴会への参加,相互扶助などを行う団体。のちに職人組合に発展してゆく。
きょうだい-でし キヤウ― [3] 【兄弟弟子】🔗⭐🔉
きょうだい-でし キヤウ― [3] 【兄弟弟子】
「相(アイ)弟子」に同じ。
きょうだい-ぶん キヤウ― [3] 【兄弟分】🔗⭐🔉
きょうだい-ぶん キヤウ― [3] 【兄弟分】
兄弟同様に親しく交わっている人。義兄弟。
きょう-だい キヤウ― [0] 【強大】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
きょう-だい キヤウ― [0] 【強大】 (名・形動)[文]ナリ
強くて大きい・こと(さま)。
⇔弱小
「―な権力」
[派生] ――さ(名)
きょう-だい キヤウ― [0] 【経題】🔗⭐🔉
きょう-だい キヤウ― [0] 【経題】
(1)〔仏〕 経の題目。経典の名称。
→品題(ホンダイ)
(2)巻き物の表紙に示したその書物の題。
きょう-だい ケウ― [0] 【橋台】🔗⭐🔉
きょう-だい ケウ― [0] 【橋台】
橋の両端にあって,橋を支える構築物。
→橋脚
きょう-だい キヤウ― [0] 【鏡台】🔗⭐🔉
きょう-だい キヤウ― [0] 【鏡台】
化粧用の鏡を立てる台。箱作りで,引き出しをつけたものが多いが,古くは,台座に鏡をかける柱を立てただけのものであった。
鏡台
[図]
[図]
ぎょう-たい ゲフ― [0] 【業態】🔗⭐🔉
ぎょう-たい ゲフ― [0] 【業態】
(1)事業・営業の状態。「各企業の―を調査する」
(2)事業・営業の形態。「総合商社としての―をととのえる」
ぎょう-たい [0] 【凝滞】 (名)スル🔗⭐🔉
ぎょう-たい [0] 【凝滞】 (名)スル
とどこおって先へ進まないこと。渋滞。「物は―せずよく世と推移(オシウツ)る/蜃中楼(柳浪)」
きょうだい-じけん キヤウダイ― 【京大事件】🔗⭐🔉
きょうだい-じけん キヤウダイ― 【京大事件】
⇒滝川事件(タキガワジケン)
大辞林 ページ 142434。