複数辞典一括検索+![]()
![]()
きょう-りょう ―レフ [0] 【凶漁】🔗⭐🔉
きょう-りょう ―レフ [0] 【凶漁】
ひどい不漁。
⇔豊漁
きょう-りょう ケフリヤウ [0] 【狭量】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
きょう-りょう ケフリヤウ [0] 【狭量】 (名・形動)[文]ナリ
一つの考えにとらわれ,異なる考えを受け入れられない・こと(さま)。度量の小さいさま。心のせまいさま。
⇔広量
「―な人」「―な考え」
[派生] ――さ(名)
きょう-りょう ケウリヤウ 【校量・較量】 (名)スル🔗⭐🔉
きょう-りょう ケウリヤウ 【校量・較量】 (名)スル
ある物事をもとにして他の物事をおしはかること。こうりょう。「これを以つて―し給へ/義経記 6」
きょう-りょう キヤウレウ [0][1] 【経料】🔗⭐🔉
きょう-りょう キヤウレウ [0][1] 【経料】
読経の礼として僧侶に布施する金銭。読経料。お経料。
きょう-りょう ケウリヤウ [0] 【橋梁】🔗⭐🔉
きょう-りょう ケウリヤウ [0] 【橋梁】
橋。
きょうりょう-は キヤウリヨウ― 【竟陵派】🔗⭐🔉
きょうりょう-は キヤウリヨウ― 【竟陵派】
中国,明末の詩派の一。湖北省竟陵の鍾惺(シヨウセイ)と譚元春(タンゲンシユン)の両者が公安派に対抗して自由な作詩を主張し,難解な詩を作った。その詩体を鍾譚体という。
きょう-りょく ケフ― [0] 【協力】 (名)スル🔗⭐🔉
きょう-りょく ケフ― [0] 【協力】 (名)スル
ある目的に向かって力を合わせること。「事業に―する」「―を惜しまない」
きょう-りょく キヤウ― [0] 【強力】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
きょう-りょく キヤウ― [0] 【強力】 (名・形動)[文]ナリ
力や作用が強い・こと(さま)。「―な打撃力」「改革を―に押し進める」
[派生] ――さ(名)
きょう-りん キヤウ― [0] 【杏林】🔗⭐🔉
きょう-りん キヤウ― [0] 【杏林】
(1)アンズの林。
(2)〔廬山(ロザン)の仙人董奉(トウホウ)が,人を治療しても礼金を取らず,治った者に記念としてアンズの木を植えさせたところ,数年にしてアンズの林ができたという「神仙伝」の故事から〕
医者の美称。
きょうりん-だいがく キヤウ― 【杏林大学】🔗⭐🔉
きょうりん-だいがく キヤウ― 【杏林大学】
私立大学の一。1970年(昭和45)設立。本部は三鷹市。
きょう-りん ケウ― [0] 【喬林】🔗⭐🔉
きょう-りん ケウ― [0] 【喬林】
喬木の林。
大辞林 ページ 142480。