複数辞典一括検索+![]()
![]()
きょく-ろう ―ラフ 【極臈】🔗⭐🔉
きょく-ろう ―ラフ 【極臈】
⇒ごくろう(極臈)
ぎょく-ろう [0] 【玉楼】🔗⭐🔉
ぎょく-ろう [0] 【玉楼】
(1)玉で飾った立派な高殿(タカドノ)。美しい御殿。「―金殿の昔の栄花/盛衰記 43」
(2)文人墨客などが死後に入るとされる殿堂。白玉楼。
きょく-ろく [0] 【曲
】🔗⭐🔉
きょく-ろく [0] 【曲
】
法会(ホウエ)の際,使用する椅子。背もたれが丸く曲げてあり,四脚は前後を交差させて作り,折り畳めるもの。
曲
" src="/%E5%A4%A7%E8%BE%9E%E6%9E%97/binary/mono_179371_64_256_200.bmp" />
[図]
】
法会(ホウエ)の際,使用する椅子。背もたれが丸く曲げてあり,四脚は前後を交差させて作り,折り畳めるもの。
曲
" src="/%E5%A4%A7%E8%BE%9E%E6%9E%97/binary/mono_179371_64_256_200.bmp" />
[図]
きょく-ろん [0] 【曲論】 (名)スル🔗⭐🔉
きょく-ろん [0] 【曲論】 (名)スル
まちがいを正しいと故意に論ずること。また,そのような論。
きょく-ろん [0] 【極論】 (名)スル🔗⭐🔉
きょく-ろん [0] 【極論】 (名)スル
(1)極端な議論。また,そのような議論をすること。極言。「―すれば…」
(2)つきつめたところまで論ずること。「既に二千三百年前に孟子墨楊の法格を―し/明六雑誌 42」
ぎょ-ぐん [0] 【魚群】🔗⭐🔉
ぎょ-ぐん [0] 【魚群】
魚のむれ。
ぎょぐん-たんちき [6] 【魚群探知機】🔗⭐🔉
ぎょぐん-たんちき [6] 【魚群探知機】
超音波の反射によって,水中の魚群の存在や量・種類などを分析する装置。超音波魚群探知機。魚探。
きよ-げ 【清げ・浄げ】 (形動ナリ)🔗⭐🔉
きよ-げ 【清げ・浄げ】 (形動ナリ)
けがれなく清らかなさま。清楚で美しいさま。「―なる童(ワラワ)などあまた出で来て/源氏(若紫)」
ぎょ-けい [1][0] 【御慶】🔗⭐🔉
ぎょ-けい [1][0] 【御慶】
〔「ごけい」とも〕
(1)めでたいこと。およろこび。
(2)新年の賀詞を述べること。また,新年を祝う挨拶の語。[季]新年。《長松が親の名で来る―かな/野坡》
ぎょけい-ちょう ―チヤウ [0] 【御慶帳】🔗⭐🔉
ぎょけい-ちょう ―チヤウ [0] 【御慶帳】
年賀の客が記名する帳面。
大辞林 ページ 142512。
敬而行