複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぎょ-せん [0] 【御撰】🔗⭐🔉
ぎょ-せん [0] 【御撰】
歌集などを天皇が自ら編纂すること。また,その書。
ぎょ-せん [0] 【御饌】🔗⭐🔉
ぎょ-せん [0] 【御饌】
(1)神に供える食べ物。
(2)高貴の人,特に天皇の食べ物。みけ。供御(クゴ)。
ぎょ-せん [0] 【漁船】🔗⭐🔉
ぎょ-せん [0] 【漁船】
漁業に使う船。漁猟船。いさりぶね。
きょ-そ [1] 【挙措】🔗⭐🔉
きょ-そ [1] 【挙措】
立ち居振る舞い。おこない。
――を失・う🔗⭐🔉
――を失・う
取り乱した振る舞いをする。
きょ-そう ―サウ [0] 【距爪】🔗⭐🔉
きょ-そう ―サウ [0] 【距爪】
ニワトリなどのけづめ。
きょ-ぞう ―ザウ [0] 【虚像】🔗⭐🔉
きょ-ぞう ―ザウ [0] 【虚像】
(1)物体から出た光線が凹レンズや鏡などにより発散させられた場合,実際に光線が交わるのではなく,発散した光線を逆向きに延長してできる像。
(2)ある人や物の本当の姿とは異なる,他によってつくられたイメージ。「マスコミがつくり上げた―」
⇔実像
ぎょ-そう ―サウ [0] 【魚倉・魚艙】🔗⭐🔉
ぎょ-そう ―サウ [0] 【魚倉・魚艙】
漁船で,漁獲物を収納する所。
ぎょ-そう ―サウ [0] 【魚巣】🔗⭐🔉
ぎょ-そう ―サウ [0] 【魚巣】
魚類の卵を孵化させる仕掛け。藻類や植物の茎や根で作り,卵を付着させる。養殖に用いる。
ぎょ-そう [0] 【魚層】🔗⭐🔉
ぎょ-そう [0] 【魚層】
(釣りで)泳層(エイソウ)のこと。
きょ-そく [0] 【虚足】🔗⭐🔉
きょ-そく [0] 【虚足】
⇒仮足(カソク)
ぎょ-ぞく [1] 【魚族】🔗⭐🔉
ぎょ-ぞく [1] 【魚族】
魚類。魚の種族。
キヨソネ
Edoardo Chiossone
🔗⭐🔉
キヨソネ
Edoardo Chiossone
(1832-1898) イタリアの銅版画家。1875年(明治8)日本政府に招聘(シヨウヘイ)されて来日,大蔵省紙幣寮で各種紙幣・郵便切手などを製作。日本における印刷術の基礎づくりに貢献。明治天皇・西郷隆盛・大久保利通などの肖像もかいた。
Edoardo Chiossone
(1832-1898) イタリアの銅版画家。1875年(明治8)日本政府に招聘(シヨウヘイ)されて来日,大蔵省紙幣寮で各種紙幣・郵便切手などを製作。日本における印刷術の基礎づくりに貢献。明治天皇・西郷隆盛・大久保利通などの肖像もかいた。
大辞林 ページ 142528。