複数辞典一括検索+![]()
![]()
きょひ-はんのう ―オウ [3] 【拒否反応】🔗⭐🔉
きょひ-はんのう ―オウ [3] 【拒否反応】
⇒拒絶反応(キヨゼツハンノウ)
きょ-ひ [1] 【許否】🔗⭐🔉
きょ-ひ [1] 【許否】
許すことと許さないこと。
きよ-び 【清火】🔗⭐🔉
きよ-び 【清火】
火打ち石で打ち出した清浄な火。切り火。「三つの―をきりかけきりかけ/浄瑠璃・唐船噺」
ぎょ-ひ [0][1] 【魚肥】🔗⭐🔉
ぎょ-ひ [0][1] 【魚肥】
魚を肥料としたもの。乾燥させたものやしぼりかすなどがある。窒素分・リン酸分に富む。
ぎょ-び [1] 【魚尾】🔗⭐🔉
ぎょ-び [1] 【魚尾】
(1)和本で,一枚一枚の紙の中央の折り目の部分の細長い枠(ワク)(柱)にある魚の尾のような形をした印。
(2)人相術で,目尻(メジリ)。
きよひめ 【清姫】🔗⭐🔉
きよひめ 【清姫】
⇒安珍清姫(アンチンキヨヒメ)
きょ-びょう ―ビヤウ [0] 【虚病】🔗⭐🔉
きょ-びょう ―ビヤウ [0] 【虚病】
病気だといつわること。仮病(ケビヨウ)。「―を搆へて暫らく出て来ぬ始末/思出の記(蘆花)」
ぎょ-ひょう ―ヘウ [0] 【魚鰾】🔗⭐🔉
ぎょ-ひょう ―ヘウ [0] 【魚鰾】
(1)魚の鰾(ウキブクロ)。
(2)「魚肚(ギヨト)」に同じ。
ぎょ-びょう ―ベウ [0] 【魚苗】🔗⭐🔉
ぎょ-びょう ―ベウ [0] 【魚苗】
幼魚や稚魚。「―の放流」
きょ-ふ [1] 【巨富】🔗⭐🔉
きょ-ふ [1] 【巨富】
非常に大きな財産。「―を築く」
きょ-ふ [1] 【虚浮】🔗⭐🔉
きょ-ふ [1] 【虚浮】
行動などがうわついていること。「借銀に依頼することの―なるを論じて/西国立志編(正直)」
きょ-ぶ 【虚無】🔗⭐🔉
きょ-ぶ 【虚無】
〔「ぶ」は漢音〕
「きょむ」に同じ。「―自然の理を専にする道士共/太平記 24」[日葡]
ぎょ-ふ [0][1] 【魚符】🔗⭐🔉
ぎょ-ふ [0][1] 【魚符】
中国で,隋・唐代に官吏が身につけた割符(ワリフ)の一種。木または銅で魚の形をつくり,それに文字を刻み,二つに割って証拠の品としたもの。宮中の出入りの際などに用いた。
→魚袋(ギヨタイ)
大辞林 ページ 142537。