複数辞典一括検索+

きれ-ま [3] 【切れ間】🔗🔉

きれ-ま [3] 【切れ間】 物が切れてあいた部分。絶え間。「雲の―から日がさす」「―なく車の列が続く」

きれ-め [3] 【切れ目】🔗🔉

きれ-め [3] 【切れ目】 (1)物の途中で切れている所。 (2)物事のひと区切り。段落。「話の―」 (3)物事のなくなる時。終わり。「金の―が縁の―」

きれ-もの [2] 【切れ物】🔗🔉

きれ-もの [2] 【切れ物】 (1)物を切るのに用いる道具。刃物。 (2)よく切れる刃物。「自らの刀の―なる由を言ひしを聞きて/折たく柴の記」 (3)品切れの物。また,めったにない物。

きれ-もの [0] 【切れ者】🔗🔉

きれ-もの [0] 【切れ者】 頭の働きが素早く,すぐれた手腕をもつ者。やり手。敏腕家。「財界随一の―と評判の男」

き・れる [2] 【切れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 き・る🔗🔉

き・れる [2] 【切れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 き・る (1)一続きのものが,刃物によって力を加えられたり,引っ張られたりして,離ればなれになる。「ザイルが―・れる」「紙が―・れる」 (2)傷がついたり裂け目ができたりする。また,ひび・あかぎれができる。「唇が―・れて血が出る」「ひびの―・れた手」「常陸房が太刀は四十二所―・れたりけり/平家 12」 (3)物がこわれたり破れたりする。「堤防が―・れて大水が出る」「袖口が―・れる」 (4)人と人とのつながりがなくなる。「縁が―・れる」「切っても―・れぬ仲」 (5)言葉・文章が途切れたり,区切りができたりする。また,通信が継続しなくなる。「この和歌は第三句で―・れる」「電話が―・れる」 (6)続いているものにすき間・切れ目が現れる。また,続いていたものがそこで終わりになる。「雲が―・れて日がさす」「五分も歩くと家並みが―・れる」「車の流れが―・れるのを待つ」 (7)つながっていた電気回路がつながらなくなる。「一定の温度になるとスイッチが自動的に―・れる」 (8)数値がある基準を下回る。不足する。「目方が―・れる」「元値が―・れる」 (9)与えられた時間がなくなる。限りがくる。有効期間が終わる。「定期が―・れた」「来月で保険が―・れる」 (10)使ったり売れたりして,尽きてなくなる。「ご注文のノートは今―・れています」「油が―・れる」 (11)電池などに貯えられていた力がなくなる。「電池が―・れる」 (12)ぬれていたものから,水分がしずくとなって落ちつくす。「てんぷらは余分な油が―・れてから盛りつける」 (13)進む方向が変わる。「ポストの所で右に―・れる」 (14)刃物が鋭利である。「よく―・れるナイフ」 (15)事を処理する能力に富む。特に頭の働きがすぐれている。「頭が―・れる」 (16)トランプや花札の札がうまくまざる。「よく―・れていないのか,ダイヤの札ばかりがくる」 (17)(動詞の連用形について)(ア)完全に…できる,最後まで…できるなどの意を表す。「食べ―・れるかどうか」「売り―・れる」(イ)(多く心理的な動詞について)強く…する,すっきりと…できるなどの意を表す。多く打ち消しの表現を伴って用いられる。「そうとも言い―・れない」 (18)結末がつく。「よき事もわろき事もその時事は―・るるなり/愚管 5」 →事切れる (19)金銭を派手に使って気前のいいところを見せる。「是でもはづむ所では随分―・れて見せるよ/滑稽本・浮世床(初)」 (20)顔がきく。勢力がある。「わしやあこではえらう―・れるがな/滑稽本・膝栗毛 5」 〔「切る」に対する自動詞〕

大辞林 ページ 142604