複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぎん-かなぐ [3] 【銀金具】🔗⭐🔉
ぎん-かなぐ [3] 【銀金具】
銀製の金具。銀金物。
きんかふ 【琴歌譜】🔗⭐🔉
きんかふ 【琴歌譜】
和琴(ワゴン)の譜本。一巻。編者・成立年ともに不詳。平安初期の成立か。上代歌謡一九曲二一首(異曲同歌を含めると二二首)の譜と歌詞,声の長短,琴の弾法などを記す。
きん-かぶ [1] 【菌株】🔗⭐🔉
きん-かぶ [1] 【菌株】
⇒株■一■(9)
きん-がま [0] 【錦窯】🔗⭐🔉
きん-がま [0] 【錦窯】
窯の一。上絵(ウワエ)付けに用いる低火度の窯。直接火が器物に触れないように,二重構造になっている。にしきがま。
きん-がみ [1] 【金紙】🔗⭐🔉
きん-がみ [1] 【金紙】
(1)金色をした紙。紙に金箔(キンパク)を貼ったり,金粉を塗ったりしたもの。
(2)金色をした金属の箔。
ぎん-がみ [1] 【銀紙】🔗⭐🔉
ぎん-がみ [1] 【銀紙】
(1)銀色をした紙。紙に銀箔(ギンパク)を貼ったり,銀粉を塗ったりしたもの。
(2)スズ・アルミニウムなど(またはその合金)を紙のように薄く圧延したもの。
ギンガム [1]
gingham
🔗⭐🔉
ギンガム [1]
gingham
先染め糸と晒糸(サラシイト)を組み合わせて格子縞を表した平織り綿布。さらりとして薄く,色落ちしない。夏の婦人服・子供服などに用いる。
gingham
先染め糸と晒糸(サラシイト)を組み合わせて格子縞を表した平織り綿布。さらりとして薄く,色落ちしない。夏の婦人服・子供服などに用いる。
きん-からかわ ―カラカハ [4] 【金唐革】🔗⭐🔉
きん-からかわ ―カラカハ [4] 【金唐革】
装飾革の一種。型を使って文様を革の表面に浮き上がらせ,金泥その他で彩色を施したもの。また,革に似せた紙製の模造品もある。
きん-がわ ―ガハ [0] 【金革】🔗⭐🔉
きん-がわ ―ガハ [0] 【金革】
地色を金色に仕上げた革。
きん-がわ ―ガハ [0] 【金側】🔗⭐🔉
きん-がわ ―ガハ [0] 【金側】
外側を金で作ったもの。「―の時計」
ぎん-がわ ―ガハ [0] 【銀革】🔗⭐🔉
ぎん-がわ ―ガハ [0] 【銀革】
地色を銀色に仕上げた革。
ぎん-がわ ―ガハ [0] 【銀側】🔗⭐🔉
ぎん-がわ ―ガハ [0] 【銀側】
外側を銀で作ったもの。「―の時計」
きん-がわせ ―ガハセ [3] 【金為替】🔗⭐🔉
きん-がわせ ―ガハセ [3] 【金為替】
金本位国あてに振り出される外国為替。
大辞林 ページ 142628。