複数辞典一括検索+![]()
![]()
きんがん-きょう ―キヤウ [0] 【近眼鏡】🔗⭐🔉
きんがん-きょう ―キヤウ [0] 【近眼鏡】
近眼用の凹(オウ)レンズの眼鏡。
ぎん-かん [0] 【銀簪】🔗⭐🔉
ぎん-かん [0] 【銀簪】
銀で作ったかんざし。ぎんしん。
ぎん-かん [0] 【銀漢】🔗⭐🔉
ぎん-かん [0] 【銀漢】
銀河。あまのがわ。[季]秋。
ぎん-かん ―クワン [0] 【銀環】🔗⭐🔉
ぎん-かん ―クワン [0] 【銀環】
(1)銀で作った輪。
(2)古代,耳飾りに用いられた切れ目のある銀製の輪。古墳から出土する。
きんかん-づか キンクワン― 【金冠塚】🔗⭐🔉
きんかん-づか キンクワン― 【金冠塚】
韓国,慶尚北道慶州市にある新羅(シラギ)時代の墳墓。積み石塚で,木棺から黄金製の冠など,豪華な装身具が発見された。
きん-かんばん [3] 【金看板】🔗⭐🔉
きん-かんばん [3] 【金看板】
(1)金文字を彫り込んだ看板。
(2)世間に対して誇らしく掲げるしるし。世間に堂々と示す主義・主張・商品など。「減税を政策の―にする」
きんき [1]🔗⭐🔉
きんき [1]
魚,キチジの異名。
きん-き [1] 【近畿】🔗⭐🔉
きん-き [1] 【近畿】
〔畿(都)に近い国々の意〕
「近畿地方」の略。
きんき-けん [3] 【近畿圏】🔗⭐🔉
きんき-けん [3] 【近畿圏】
近畿圏整備法(1963年)に規定されている,近畿地方二府五県と福井県を含む地域をいう。
きんき-じどうしゃどう ―ダウ 【近畿自動車道】🔗⭐🔉
きんき-じどうしゃどう ―ダウ 【近畿自動車道】
大阪府吹田市と松原市を結ぶ高速道路。延長28.4キロメートル。1988年(昭和63),全線開通。吹田で名神高速道路・中国自動車道,松原で西名阪自動車道などと接続。
きんき-だいがく 【近畿大学】🔗⭐🔉
きんき-だいがく 【近畿大学】
私立大学の一。1925年(大正14)創立の大阪専門学校などを母体とし,49年(昭和24)新制大学となる。本部は東大阪市。
きんき-ちほう ―ハウ [4] 【近畿地方】🔗⭐🔉
きんき-ちほう ―ハウ [4] 【近畿地方】
京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・滋賀・三重の二府五県。近畿。
きんき-にっぽんてつどう ―テツダウ 【近畿日本鉄道】🔗⭐🔉
きんき-にっぽんてつどう ―テツダウ 【近畿日本鉄道】
大手民営鉄道の一。大阪・京都・名古屋などにターミナル駅をもち,大阪・京都・奈良・三重・愛知・岐阜の六府県に鉄道網をもつ。鉄道営業キロ594.9キロメートル(民鉄第一位)。大阪線・山田線・奈良線・南大阪線・名古屋線などよりなる。近鉄。
大辞林 ページ 142630。