複数辞典一括検索+![]()
![]()
きんき-じゃくやく [1] 【欣喜雀躍】 (名)スル🔗⭐🔉
きんき-じゃくやく [1] 【欣喜雀躍】 (名)スル
おどりあがって大喜びすること。「―の態(テイ)」「合格の報に―する」
きん-き [1] 【金気】🔗⭐🔉
きん-き [1] 【金気】
〔五行説を四季に配当すると,「金」が秋に当たることから〕
秋の気。秋のけはい。秋気。
きん-き [1] 【金器】🔗⭐🔉
きん-き [1] 【金器】
(1)黄金製の器物。
(2)金属で作った器物。
きん-き [1] 【金櫃】🔗⭐🔉
きん-き [1] 【金櫃】
(1)金属で作った箱。
(2)金銭・貴重品などを入れる箱。金庫。
きん-き [1] 【琴棋・琴碁】🔗⭐🔉
きん-き [1] 【琴棋・琴碁】
〔「きんぎ」とも〕
琴(コト)と碁(ゴ)。風雅な遊びの意。「―詩酒に暮して/浮世草子・永代蔵 5」
きんき-しょが ―グワ [4][1]-[1] 【琴棋書画】🔗⭐🔉
きんき-しょが ―グワ [4][1]-[1] 【琴棋書画】
琴と碁と書と絵。昔,中国で,四芸と称して,風流な人々の芸術的な遊びとされた。画題としても描かれた。
きん-き [1][0] 【禁忌】 (名)スル🔗⭐🔉
きん-き [1][0] 【禁忌】 (名)スル
(1)忌みはばかって,禁止されている事柄。タブー。「―を犯す」
(2)ある薬の使用や治療法が,その疾病に悪影響を及ぼすから用いてはいけないということ。
きん-き [1] 【錦旗】🔗⭐🔉
きん-き [1] 【錦旗】
天子の旗。官軍であることを証する旗。明治維新の際には,赤地の錦に日月紋,または菊花紋を描いた二種のものが用いられた。にしきのみはた。
きん-き [1] 【錦綺】🔗⭐🔉
きん-き [1] 【錦綺】
にしきとあやぎぬ。あやにしき。
ぎん-き [1] 【銀器】🔗⭐🔉
ぎん-き [1] 【銀器】
銀製の器物。
きん-きせ [0] 【金着せ】🔗⭐🔉
きん-きせ [0] 【金着せ】
器物の表面に,金を薄くかぶせたり金めっきをしたりすること。また,そうした器物。
ぎん-きせ [0] 【銀着せ】🔗⭐🔉
ぎん-きせ [0] 【銀着せ】
器物の表面に,銀を薄くかぶせたり銀めっきをしたりすること。また,そうした器物。
ぎん-ギセル [3] 【銀―】🔗⭐🔉
ぎん-ギセル [3] 【銀―】
銀製のキセル。江戸時代,ぜいたく品とされ,道楽息子を象徴する持ち物であった。
大辞林 ページ 142631。