複数辞典一括検索+![]()
![]()
きん-しゅ [0] 【禁酒】 (名)スル🔗⭐🔉
きん-しゅ [0] 【禁酒】 (名)スル
(1)酒を飲むことを禁ずること。
(2)酒を日常飲んでいた人がそれをやめること。
きんしゅ-ほう ―ハフ [0] 【禁酒法】🔗⭐🔉
きんしゅ-ほう ―ハフ [0] 【禁酒法】
アメリカ合衆国で,酒精飲料の醸造・販売などを禁じた法律。1920〜33年に実施されたが需要は根強く,密造・密売を手がけたギャングが巨利を得た。
きん-じゅ [0] 【近習】🔗⭐🔉
きん-じゅ [0] 【近習】
主君のそば近くに仕える者。近侍。近寄衆。きんじゅう。
きんじゅ-しゅっとうにん [0] 【近習出頭人】🔗⭐🔉
きんじゅ-しゅっとうにん [0] 【近習出頭人】
江戸幕府初期の職名。のちの側用人(ソバヨウニン)。
きんじゅ-ばん [0] 【近習番】🔗⭐🔉
きんじゅ-ばん [0] 【近習番】
(1)鎌倉幕府の職名。順番を定めて,将軍のそば近く伺候して所用を勤める役目の者。
(2)江戸幕府の職名。新番・新御番の別名。
きん-じゅ [1] 【禁呪】🔗⭐🔉
きん-じゅ [1] 【禁呪】
まじない。
ぎん-しゅ 【銀主】🔗⭐🔉
ぎん-しゅ 【銀主】
(江戸時代,上方で)「金主(キンシユ){(1)}」に同じ。「先の―は大廻しする分限者/浄瑠璃・男作五雁金」
ぎん-しゅ [0][1] 【銀朱】🔗⭐🔉
ぎん-しゅ [0][1] 【銀朱】
水銀を焼いて作る赤色の顔料。成分は硫化水銀。朱墨として使い,また薬品ともする。朱。
きん-しゅう ―シウ [0] 【金秋】🔗⭐🔉
きん-しゅう ―シウ [0] 【金秋】
〔五行(ゴギヨウ)の一つである「金」を季節にあてはめると秋に当たるところから〕
秋。
きん-しゅう ―シフ [0] 【菌褶】🔗⭐🔉
きん-しゅう ―シフ [0] 【菌褶】
キノコの傘の裏側にあるひだ。
きん-しゅう ―シウ [0] 【錦秋】🔗⭐🔉
きん-しゅう ―シウ [0] 【錦秋】
紅葉が錦(ニシキ)のように色鮮やかな秋。「―の候」
きん-しゅう ―シウ [0] 【錦繍】🔗⭐🔉
きん-しゅう ―シウ [0] 【錦繍】
(1)錦(ニシキ)と刺繍(シシユウ)をした織物。「―の帯」「綾羅(リヨウラ)―」
(2)美しい織物。立派な衣服。「身に―をまとう」
(3)美しい紅葉や花をたとえていう。「秋の野山を―で彩る」
(4)うるわしい字句の詩文のたとえ。
――の腸(ハラワタ)🔗⭐🔉
――の腸(ハラワタ)
「錦心繍口(キンシンシユウコウ)」に同じ。
大辞林 ページ 142659。