複数辞典一括検索+

きん-じゅう ―ジフ [0] 【近什】🔗🔉

きん-じゅう ―ジフ [0] 【近什】 〔「什」は詩歌十篇の意〕 近頃作った詩歌や文章。近作の詩文。

きん-じゅう ―ジフ [0] 【近習】🔗🔉

きん-じゅう ―ジフ [0] 【近習】 ⇒きんじゅ(近習)

きん-じゅう ―ジフ [0] 【禽獣】🔗🔉

きん-じゅう ―ジフ [0] 【禽獣】 鳥やけだもの。鳥獣。「―にも劣る行為」

きん-しゅく [0] 【緊縮】 (名)スル🔗🔉

きん-しゅく [0] 【緊縮】 (名)スル (1)ひきしまること。また,ひきしめること。「朝の空気の,毛髪の根を―させるやうな渋み/青年(鴎外)」 (2)財政における支出をできるだけ少なくすること。「―予算」

きんしゅく-ざいせい [5] 【緊縮財政】🔗🔉

きんしゅく-ざいせい [5] 【緊縮財政】 財政の支出規模を縮小すること。例えば,景気の行き過ぎを抑えるために,あるいは財政赤字を減らすために,増税ではなく歳出を減らす予算を組むなど。

きん-じゅんび [3] 【金準備】🔗🔉

きん-じゅんび [3] 【金準備】 金本位制下での正貨準備のこと。銀行券を兌換(ダカン)するために各国の発券銀行が保有する金地金または金貨。兌換停止下の今日では国際支払いの準備としての意義をもつ。金貨準備。

きん-しょ [1][0] 【琴書】🔗🔉

きん-しょ [1][0] 【琴書】 琴と書籍。また,音楽と読書。風流人の高尚な趣味のこと。琴棋書画。

きん-しょ [1][0] 【禁書】🔗🔉

きん-しょ [1][0] 【禁書】 (1)書籍の出版・販売やそれを読んだりすることを国家が禁止すること。また,その書物。 (2)江戸時代,幕府がキリシタン関係の書籍の輸入を禁止したこと,および,その対象となった書籍。

きん-しょ [1] 【謹書】🔗🔉

きん-しょ [1] 【謹書】 つつしんで書くこと。また,その書画。

きん-じょ [1] 【近所】🔗🔉

きん-じょ [1] 【近所】 (1)自分の家の近く。近いところ。「―に病院が建つ」 (2)近くにある家。「―づきあい」

きんじょ-がっぺき [1] 【近所合壁】🔗🔉

きんじょ-がっぺき [1] 【近所合壁】 近くの家々。壁一つを隔てた隣近所。「―に知れ渡る」

きんじょ-きんぺん [4] 【近所近辺】🔗🔉

きんじょ-きんぺん [4] 【近所近辺】 近くの場所。

きんじょ-さわがせ [4] 【近所騒がせ】 (名・形動)🔗🔉

きんじょ-さわがせ [4] 【近所騒がせ】 (名・形動) 近所の人々に迷惑をかけるさま。また,その行為。

大辞林 ページ 142660