複数辞典一括検索+![]()
![]()
きん-とうが ―トウグワ [3] 【金冬瓜】🔗⭐🔉
きん-とうが ―トウグワ [3] 【金冬瓜】
カボチャの一品種。果実は長楕円形で非常に大きく,黄赤色に熟す。果皮は平滑で美しい。食用にもするが,飾り物とすることが多い。
きんとうざえもん キントウザ
モン 【金藤左衛門】🔗⭐🔉
きんとうざえもん キントウザ
モン 【金藤左衛門】
狂言の一。大蔵流。金藤左衛門という山賊が女を襲って所持品を奪うが,喜んでいるすきに長刀(ナギナタ)をとられて,逆におどされる。和泉(イズミ)流に類曲「痩松(ヤセマツ)」がある。女山賊(オンナヤマダチ)。
モン 【金藤左衛門】
狂言の一。大蔵流。金藤左衛門という山賊が女を襲って所持品を奪うが,喜んでいるすきに長刀(ナギナタ)をとられて,逆におどされる。和泉(イズミ)流に類曲「痩松(ヤセマツ)」がある。女山賊(オンナヤマダチ)。
きんとう-てん キンタウ― [3] 【金刀点】🔗⭐🔉
きんとう-てん キンタウ― [3] 【金刀点】
書道で,「大」の字の右下へ引く最後の画。形が刀身に似ることからいう。「大の字の―,明の字の日片/浄瑠璃・国性爺合戦」
きんと-うん [3] 【
斗雲】🔗⭐🔉
きんと-うん [3] 【
斗雲】
「西遊記」で,孫悟空の乗る雲。ひと飛びで十万八千里を行くという。
斗雲】
「西遊記」で,孫悟空の乗る雲。ひと飛びで十万八千里を行くという。
きんとき [1] 【金時】🔗⭐🔉
きんとき [1] 【金時】
(1)坂田金時のこと。金太郎。
(2)金太郎をかたどった人形。
(3)砂糖で煮たアズキにかき氷をかけた食べ物。
(4)「金時豆」の略。
(5)サツマイモの一品種。
――の火事見舞(カジミマ)い🔗⭐🔉
――の火事見舞(カジミマ)い
〔顔の赤い金時が火事見舞いに行ったら,炎に映えてますます赤くなることから〕
(酒を飲んだりして)顔がまっかなことのたとえ。
きんとき-あずき ―アヅキ [5] 【金時小豆】🔗⭐🔉
きんとき-あずき ―アヅキ [5] 【金時小豆】
アズキの栽培品種。種子は赤くて大きい。甘納豆や餡(アン)を作るのに用いる。
きんとき-ささげ [5] 【金時
豆】🔗⭐🔉
きんとき-ささげ [5] 【金時
豆】
ササゲの栽培品種。種子は濃紅色で,アズキに似るがやや大きい。皮が破れにくいので赤飯に用い,また甘納豆とする。
豆】
ササゲの栽培品種。種子は濃紅色で,アズキに似るがやや大きい。皮が破れにくいので赤飯に用い,また甘納豆とする。
きんとき-だい ―ダヒ [4] 【金時鯛】🔗⭐🔉
きんとき-だい ―ダヒ [4] 【金時鯛】
スズキ目の海魚。全長40センチメートルほどで,体は側扁し長楕円形。口は大きくて上を向き,目も大きい。背は美しい赤で,腹は銀色。食用。本州中部以南の近海に分布。
きんとき-まめ [4] 【金時豆】🔗⭐🔉
きんとき-まめ [4] 【金時豆】
インゲンマメの栽培品種。種子は楕円形で赤紫色。甘納豆や煮豆とする。金時。
きん-どく [1] 【菌毒】🔗⭐🔉
きん-どく [1] 【菌毒】
きのこなど菌類に含まれている毒。
大辞林 ページ 142689。