複数辞典一括検索+![]()
![]()
きん-ぼう ―バウ [0] 【禁防】 (名)スル🔗⭐🔉
きん-ぼう ―バウ [0] 【禁防】 (名)スル
いましめふせぐこと。「自ら照顧せる一己の行為についての過悪は,刑罰を以て,これを―すべからず/自由之理(正直)」
きん-ぽう ―パフ [0] 【禁法】🔗⭐🔉
きん-ぽう ―パフ [0] 【禁法】
禁止の法令。法度(ハツト)。禁令。
きん-ぽう ―パウ [0] 【錦袍】🔗⭐🔉
きん-ぽう ―パウ [0] 【錦袍】
錦(ニシキ)でつくった上衣。
きんぽう-げ [3] 【金鳳花・毛
】🔗⭐🔉
きんぽう-げ [3] 【金鳳花・毛
】
ウマノアシガタの別名。また,その八重咲きの栽培品種。[季]春。
】
ウマノアシガタの別名。また,その八重咲きの栽培品種。[季]春。
きんぽうげ-か ―クワ [0] 【金鳳花科】🔗⭐🔉
きんぽうげ-か ―クワ [0] 【金鳳花科】
双子葉植物離弁花類の一科。温帯・亜寒帯に分布。世界に約六〇属二五〇〇種ある。草本,まれに低木で葉は互生,時に対生。花は両性花で放射相称,花弁は三個以上でしばしば退化し,萼(ガク)片は三個以上ありしばしば花弁状となる。雄しべ・雌しべは多数。果実は痩果(ソウカ)または袋果。ボタン・キンポウゲ・フクジュソウ・アネモネ・オダマキ・テッセン・キンバイソウなど。
きんぽう-ざん 【金峰山】🔗⭐🔉
きんぽう-ざん 【金峰山】
(1)熊本市にある二重式火山。主峰は一
岳(海抜665メートル)。山頂の金峰山神社は南北朝時代菊池氏が再興。
(2)山形県鶴岡市にある山。海抜471メートル。山頂に吉野の金峰山(キンプセン)から勧請(カンジヨウ)したと伝える金峯(キンポウ)神社がある。きんぼうさん。
岳(海抜665メートル)。山頂の金峰山神社は南北朝時代菊池氏が再興。
(2)山形県鶴岡市にある山。海抜471メートル。山頂に吉野の金峰山(キンプセン)から勧請(カンジヨウ)したと伝える金峯(キンポウ)神社がある。きんぼうさん。
きん-ぼうすい ―バウスイ [3] 【筋紡錘】🔗⭐🔉
きん-ぼうすい ―バウスイ [3] 【筋紡錘】
骨格筋中にある紡錘形の微小な感覚器。筋肉の収縮を感知して手足の位置・運動・重量・抵抗の感覚を起こす。動物の姿勢保持や細かい運動に重要。
きんぽ-くうこう ―クウカウ 【金浦空港】🔗⭐🔉
きんぽ-くうこう ―クウカウ 【金浦空港】
韓国,ソウルの西にある国際空港。キムポ空港。
きんぽく-さん 【金北山】🔗⭐🔉
きんぽく-さん 【金北山】
新潟県,佐渡島の中北部にある山。海抜1172メートル。
きん-ぼし [1] 【金星】🔗⭐🔉
きん-ぼし [1] 【金星】
(1)大相撲の本場所で,平幕の力士が横綱に勝ったときの勝ち星。「―をあげる」
(2)殊勲。大手柄。
きん-ボタン [3] 【金―】🔗⭐🔉
きん-ボタン [3] 【金―】
(1)金色の金属製のボタン。「―の学生服」
(2)学生服。また俗に,男子学生。
大辞林 ページ 142702。