複数辞典一括検索+

きんゆう-きかん ―クワン [6][5] 【金融機関】🔗🔉

きんゆう-きかん ―クワン [6][5] 【金融機関】 金融取引を仲介する機関。日本では,日本銀行・普通銀行・長期信用銀行・信託銀行・信用金庫・信用組合・農業協同組合・漁業協同組合・保険会社・証券会社・ノンバンク・郵便局など。

きんゆう-ぎょう ―ゲフ [3] 【金融業】🔗🔉

きんゆう-ぎょう ―ゲフ [3] 【金融業】 金融を営利目的とする事業。

きんゆう-きょうこう ―クワウ [5] 【金融恐慌】🔗🔉

きんゆう-きょうこう ―クワウ [5] 【金融恐慌】 (1)信用関係の崩壊による金融市場の混乱。信用恐慌・貨幣恐慌・銀行恐慌などの総称。 (2)1927年(昭和2)台湾銀行の不良貸付の暴露を契機に,金融機関を中心に広がった恐慌。若槻内閣は総辞職し田中内閣のモラトリアム(支払猶予令)実施で終息した。

きんゆう-きんきゅうそちれい ―キンキフ― 【金融緊急措置令】🔗🔉

きんゆう-きんきゅうそちれい ―キンキフ― 【金融緊急措置令】 1946年(昭和21)2月,第二次大戦後の急激なインフレーションを終息させるために行われた通貨・金融措置。預金封鎖,新円への切り替えなどが行われた。

きんゆう-こうこ [5] 【金融公庫】🔗🔉

きんゆう-こうこ [5] 【金融公庫】 中小企業・農漁民・勤労者などへ資金を貸すために政府が出資して作った金融機関。「住宅―」

きんゆう-さい [3] 【金融債】🔗🔉

きんゆう-さい [3] 【金融債】 特定の金融機関が長期資金の調達のために発行する債券。利付金融債と割引金融債の二種がある。 →社債 →事業債

きんゆう-さきもの-とりひき [9][10] 【金融先物取引】🔗🔉

きんゆう-さきもの-とりひき [9][10] 【金融先物取引】 通貨・金利・債券・株式などの金融商品について,将来の特定の時期にその取引対象を売買することを現時点で約する取引。

きんゆう-しさん [5] 【金融資産】🔗🔉

きんゆう-しさん [5] 【金融資産】 貨幣および預貯金・有価証券・貸付債権などの請求権の形で保有する資産。土地・機械などの実物資産と対比される。

大辞林 ページ 142710