複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぎん-ゆう ―イウ [0] 【吟友】🔗⭐🔉
ぎん-ゆう ―イウ [0] 【吟友】
詩歌を作る仲間。詩友。
ぎんゆう-しじん ギンイウ― [5] 【吟遊詩人】🔗⭐🔉
ぎんゆう-しじん ギンイウ― [5] 【吟遊詩人】
中世ヨーロッパで,各地を遍歴し,楽器を奏して詩を朗唱した旅芸人。ジョングルール。
→トルバドゥール
きんゆしゅつ-かいきん [6] 【金輸出解禁】🔗⭐🔉
きんゆしゅつ-かいきん [6] 【金輸出解禁】
⇒金解禁(キンカイキン)
きんゆしゅつ-きんし [6] 【金輸出禁止】🔗⭐🔉
きんゆしゅつ-きんし [6] 【金輸出禁止】
政府が認める以外の金貨または金地金の輸出を禁止すること。
きんゆ-ほう ―ハフ [0] 【均輸法】🔗⭐🔉
きんゆ-ほう ―ハフ [0] 【均輸法】
(1)中国,前漢の武帝がとった経済政策の一。各地の特産物を賦税として納めさせ,不足地に転売して地域的な物価平均と財政難の打開を目的とした。
→平準法
(2)中国,宋の王安石の新法の一。中央政府で必要とする物資を,商人を介さず直接民間より買い上げる政策。
きん-よう ―エウ 【均窯・鈞窯】🔗⭐🔉
きん-よう ―エウ 【均窯・鈞窯】
中国,河南省禹県にあった窯(カマ)。禹県一帯は明初期,鈞州といったのでこの名がある。乳青色の釉(ウワグスリ)を厚くかけた青磁を産し,特に宋代のものが名高い。
きん-よう ―エウ [3][0] 【金曜】🔗⭐🔉
きん-よう ―エウ [3][0] 【金曜】
金曜日。
きんよう-び ―エウ― [3] 【金曜日】🔗⭐🔉
きんよう-び ―エウ― [3] 【金曜日】
週の第六日。木曜日の次の日。金曜。
きん-よう ―エウ [0] 【緊要】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
きん-よう ―エウ [0] 【緊要】 (名・形動)[文]ナリ
非常に大切な・こと(さま)。「―な問題」「存亡をも定むべき―なる大事件/経国美談(竜渓)」
ぎん-よう ―エフ [0] 【銀葉】🔗⭐🔉
ぎん-よう ―エフ [0] 【銀葉】
(1)銀を薄く紙のように延ばしたもの。
(2)香道の用具の一。雲母(ウンモ)の薄片に金銀・スズの縁をつけたもので,香をのせ炭団(タドン)を埋めた灰の上に置く。もとは{(1)}を用いた。香敷(コウシキ)。銀盤。
ぎんよう-アカシア ―エフ― [5] 【銀葉―】🔗⭐🔉
ぎんよう-アカシア ―エフ― [5] 【銀葉―】
マメ科の落葉高木。オーストラリア原産。庭木とし,切り花用に栽培。高さ約15メートルで,よく分枝し,白緑色小形の羽状複葉を互生。早春,葉腋(ヨウエキ)に鮮黄色小球形の香りのよい頭状花を多数つける。ハナアカシア。通称,ミモザ。
大辞林 ページ 142712。