複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぎんよう-ばん ―エフ― [3] 【銀葉盤】🔗⭐🔉
ぎんよう-ばん ―エフ― [3] 【銀葉盤】
香道具の一。銀葉をのせる台。貝または金属製の草花などを象(カタド)った菊座の上にのせる。本香盤と試香盤がある。銀台。
きんようわかしゅう キンエフワカシフ 【金葉和歌集】🔗⭐🔉
きんようわかしゅう キンエフワカシフ 【金葉和歌集】
第五番目の勅撰和歌集。一〇巻。白河法皇下命,源俊頼撰。八代集の一。歌数約七〇〇首。初度本・二度本・三奏本がある。三奏本は1127年成立。連歌を収めるなど,従来の勅撰集とは異なり,歌風は叙景歌に特色がある。金葉集。金葉。
きん-よく [0] 【禁欲・禁慾】 (名)スル🔗⭐🔉
きん-よく [0] 【禁欲・禁慾】 (名)スル
いろいろな欲望,特に性欲を抑えること。
きんよく-しゅぎ [5] 【禁欲主義】🔗⭐🔉
きんよく-しゅぎ [5] 【禁欲主義】
感性的欲望を制し,理性や信仰による生活に価値をおく態度ないし立場。キリスト教の伝統で重要なアスケーシスの訳語。その積極的意味を評して修徳主義と訳すこともある。
きんよく-てき [0] 【禁欲的】 (形動)🔗⭐🔉
きんよく-てき [0] 【禁欲的】 (形動)
欲望を抑え,理性や信仰によって生活しようとするさま。「―な生活をする」
ぎん-よく [0] 【銀翼】🔗⭐🔉
ぎん-よく [0] 【銀翼】
飛行機の銀色に輝く翼(ツバサ)。また,飛行機。
きん-ら [1] 【金鑼】🔗⭐🔉
きん-ら [1] 【金鑼】
中国の金属打楽器。盆形の銅盤で縁に孔(アナ)をあけひもを結び,これをつるして木の桴(バチ)で中央を打ち鳴らす。日本では明清楽に用いられた。
きん-らい [1] 【近来】🔗⭐🔉
きん-らい [1] 【近来】
ちかごろ。最近。副詞的にも用いる。「―まれな大人物」「顔色が―蒼い/婦系図(鏡花)」
きんらいふうていしょう ―セウ 【近来風体抄】🔗⭐🔉
きんらいふうていしょう ―セウ 【近来風体抄】
歌論書。一巻。二条良基著。1387年成立。歌人評・本歌取・題詠・制詞などを二条派の立場から述べる。
きんらい-ぶし 【欣来節】🔗⭐🔉
きんらい-ぶし 【欣来節】
明治時代に流行した歌の一。「おっぺらぼうのきんらいらい」という囃子詞がつく。
大辞林 ページ 142713。