複数辞典一括検索+

くい-ようじょう クヒヤウジヤウ [3] 【食(い)養生】🔗🔉

くい-ようじょう クヒヤウジヤウ [3] 【食(い)養生】 ⇒食養生(シヨクヨウジヨウ)

くい-より クヒ― [0] 【食(い)寄り】🔗🔉

くい-より クヒ― [0] 【食(い)寄り】 物を食べることを目あてに人人が集まること。「親(シン)は泣き寄り,他人は―」

くいら 【鳩夷羅】🔗🔉

くいら 【鳩夷羅】 ⇒拘耆羅(クキラ)(1)

クイリヌス Quirinus🔗🔉

クイリヌス Quirinus 古代ローマの神。ユピテル・マルスとともにローマ国家の三主神をなす。一般に,ローマの建国者ロムルスと同一視される。

くい-りょう クヒレウ [3][2] 【食(い)料】🔗🔉

くい-りょう クヒレウ [3][2] 【食(い)料】 (1)食事の代金。食事代。食い扶持(ブチ)。 (2)食べるもの。しょくりょう。

く・いる [2] 【悔いる】 (動ア上一)[文]ヤ上二 く・ゆ🔗🔉

く・いる [2] 【悔いる】 (動ア上一)[文]ヤ上二 く・ゆ 自分がしてしまったことを,しなければよかったと残念に思う。後悔する。「前非を―・いる」「立ちて居て後に―・ゆとも験(シルシ)あらめやも/万葉 410」

グイロ [1] (スペイン) giro🔗🔉

グイロ [1] (スペイン) giro 中米・カリブ海地方の楽器。体鳴楽器。ヘチマやヒョウタンを用い,刻み目を入れた部分を針金や棒でこすって音を出す。ギロ。 →グイロ[音声]

くい-わかれ クヒ― [0] 【食(い)別れ】🔗🔉

くい-わかれ クヒ― [0] 【食(い)別れ】 (出棺前後に行う)死者と離別するための食事。

くい-わらじ クヒワラヂ [3] 【杭草鞋】🔗🔉

くい-わらじ クヒワラヂ [3] 【杭草鞋】 ⇒杭沓(クイグツ)

く-いん ―ン [0] 【庫院】🔗🔉

く-いんン [0] 【庫院】 〔仏〕 禅宗寺院で,食料を置き,食事を作る建物。庫裏。

クインケ-ふしゅ [5] 【―浮腫】🔗🔉

クインケ-ふしゅ [5] 【―浮腫】 血管性浮腫の一。突然,顔やまぶた,唇など皮膚や粘膜に部分的な浮腫ができるもの。アレルギーとの関連が深いとされる。 〔クインケはドイツの医師(H. I. Quincke)〕

大辞林 ページ 142738