複数辞典一括検索+

食うや食わず🔗🔉

食うや食わず 食べ物を満足に食べられないさま。また,きわめて貧窮しているさま。「―の生活を送る」

食ってかか・る🔗🔉

食ってかか・る 激しい口調・態度で相手に立ち向かう。

く・う クフ 【構ふ】 (動ハ四)🔗🔉

く・う クフ 【構ふ】 (動ハ四) (巣を)作り営む。かまえる。「燕(ツバクラメ)は巣―・ひ侍る/竹取」

く・う クフ 【悔ふ】 (動ハ上二)🔗🔉

く・う クフ 【悔ふ】 (動ハ上二) 〔ヤ行上二段動詞「くゆ」の転〕 後悔する。くいる。「此れを―・ふる心无くして/今昔 14」

く・う 【蹴う】 (動ワ下二)🔗🔉

く・う 【蹴う】 (動ワ下二) 「ける(蹴)」の古形。「沫雪の若(ゴト)くし以て―・ゑ散(ハララ)かし/日本書紀(神代上訓注)」「―・うる侶(トモガラ)に預(クワワ)りて/日本書紀(皇極訓)」 →くえる(蹴)

ぐう [1]🔗🔉

ぐう [1] じゃんけんで,握りこぶしのこと。石。

ぐう [1]🔗🔉

ぐう [1] 息や喉が詰まったときに出る音。また,苦しい状況においこまれたときに出す声。

――の音(ネ)も出ない🔗🔉

――の音(ネ)も出ない 徹底的にやりこめられて,一言も弁解・反論ができない。「証拠をつきつけられて―ない」

ぐう [1] 【寓】🔗🔉

ぐう [1] 【寓】 かりずまい。寓居。「麻布の―に帰れば/良人の自白(尚江)」

大辞林 ページ 142740