複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぐ-さく [0] 【愚作】🔗⭐🔉
ぐ-さく [0] 【愚作】
(1)つまらない作品。
(2)自分の作品をへりくだっていう語。
ぐ-さく [0] 【愚策】🔗⭐🔉
ぐ-さく [0] 【愚策】
(1)おろかな方策。
(2)自分の方策をへりくだっていう語。
くさ-くさ [2][1] (副)スル🔗⭐🔉
くさ-くさ [2][1] (副)スル
気持ちがふさがって憂鬱なさま。気の晴れないさま。くしゃくしゃ。「気が―する」
くさ-ぐさ [2][0] 【種種】🔗⭐🔉
くさ-ぐさ [2][0] 【種種】
物事の種類や品数などの多いこと。いろいろ。さまざま。「―の品」「やかましい名を―作り設けて/夜明け前(藤村)」
くさぐさ-の-うた [2] 【種種の歌】🔗⭐🔉
くさぐさ-の-うた [2] 【種種の歌】
和歌集部立ての一である雑歌(ゾウカ)の別名。賀茂真淵の「万葉考」における用語。
くさ-くだもの 【草果物】🔗⭐🔉
くさ-くだもの 【草果物】
(木にできる果物に対して)草の実で食用となるもの。イチゴ・ウリの類。[和名抄]
くさ-ぐも [0] 【草蜘蛛】🔗⭐🔉
くさ-ぐも [0] 【草蜘蛛】
タナグモ科のクモ。体長約15ミリメートル。黄褐色の地に褐色のすじがあり毛深い。低木などに漏斗(ロウト)状住居をもった棚状の網を張り,虫を捕らえる。日本各地の平地や山地に分布。
くさ-ぐら 【草鞍】🔗⭐🔉
くさ-ぐら 【草鞍】
雑役馬につける粗製の鞍。山形(ヤマガタ)を藁(ワラ)などで作り簡素な居木(イギ)に結いつけた鞍。多く,耕作などに用いる。雑鞍(ゾウグラ)。「―置きたる馬追うて/盛衰記 19」
くさ-けいば [3] 【草競馬】🔗⭐🔉
くさ-けいば [3] 【草競馬】
公認の競馬に対して,農村や田舎町などで行われる小規模な競馬。
くさ-けずり ―ケヅリ [3] 【草削り】🔗⭐🔉
くさ-けずり ―ケヅリ [3] 【草削り】
草刈りや土寄せに用いる農具。ワの字形などをした刃物に長柄をつけたもの。草掻き。万能(マンノウ)。
草削り
[図]
[図]
くさ-ごえ [0] 【草肥】🔗⭐🔉
くさ-ごえ [0] 【草肥】
植物の茎や葉を田畑にすきこんだ肥料。緑肥(リヨクヒ)。
くさ-ごろも 【草衣】🔗⭐🔉
くさ-ごろも 【草衣】
(1)草で編んだり織ったりして作った粗末な着物。
(2)草の汁を摺(ス)りつけて色・模様をつけた着物。「いにしへを,何としのぶの―/謡曲・野宮」
大辞林 ページ 142802。