複数辞典一括検索+![]()
![]()
くさり-あみ [0] 【鎖編み】🔗⭐🔉
くさり-あみ [0] 【鎖編み】
かぎ針で,一つのループから糸を引き出して次のループを作る編み方。
鎖編み
[図]
[図]
くさり-かたびら [5][4] 【鎖帷子】🔗⭐🔉
くさり-かたびら [5][4] 【鎖帷子】
細い鎖をつなぎ合わせて襦袢(ジバン)などに綴(ト)じつけたもの。鎧(ヨロイ)や衣服の下にも着込んだ。鎖襦袢。
→着込み
鎖帷子
[図]
[図]
くさり-がま [3][4] 【鎖鎌】🔗⭐🔉
くさり-がま [3][4] 【鎖鎌】
鎌に2,3メートルの長さの鉄の鎖をつけ,その端に鉄分銅をつけた武器。分銅で敵を打ち倒し,鎌でとどめを刺す。
鎖鎌
[図]
[図]
くさり-きゃはん [4] 【鎖脚絆】🔗⭐🔉
くさり-きゃはん [4] 【鎖脚絆】
家地(イエジ)に,編んだ細鎖を綴(ト)じつけたすね当て。
くさり-ぐるま [4] 【鎖車】🔗⭐🔉
くさり-ぐるま [4] 【鎖車】
⇒鎖歯車(クサリハグルマ)
くさり-ごて [3] 【鎖籠手】🔗⭐🔉
くさり-ごて [3] 【鎖籠手】
武具の一。編んだ細鎖を家地(イエジ)に綴(ト)じつけた籠手。[日葡]
くさり-しころ [4] 【鎖錏・鎖錣】🔗⭐🔉
くさり-しころ [4] 【鎖錏・鎖錣】
細鎖で仕立てた兜(カブト)のしころ。
くさり-だい [0] 【鎖題】🔗⭐🔉
くさり-だい [0] 【鎖題】
歌の会などで,前の人の詠んだ歌の末の句を次の人が初句として詠み,それを次々と続けること。一人で行うこともある。
くさり-つなぎ [4] 【鎖繋ぎ】🔗⭐🔉
くさり-つなぎ [4] 【鎖繋ぎ】
(1)鎖でつなぐこと。また,つないだもの。
(2)はじめと終わりがつながっている模様。
くさり-の-ま [0] 【鎖の間】🔗⭐🔉
くさり-の-ま [0] 【鎖の間】
座敷の種類の一。座敷の性格としては書院に属し,座敷飾りができる。古田織部や小堀遠州らは,小座敷と結び,さらには書院までつなぐことにより,一日の内に座をかえて茶を楽しみ,かつ小座敷では得られない,書院風の座敷飾りを茶会にとりいれることを可能にした。
くさり-ば [0] 【鎖場】🔗⭐🔉
くさり-ば [0] 【鎖場】
登山路や岩場で,登山者がつかまって登れるように,鎖を固定して張ったり垂らしたりしてある所。
大辞林 ページ 142815。