複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぐぜい-の-うみ 【弘誓の海】🔗⭐🔉
ぐぜい-の-うみ 【弘誓の海】
一切衆生を救おうという仏・菩薩の誓いの広大さを,広い海にたとえた語。誓いの海。
ぐぜい-の-ふね 【弘誓の船】🔗⭐🔉
ぐぜい-の-ふね 【弘誓の船】
仏・菩薩が人々を苦から救って彼岸に送るのを,船が人を渡すのにたとえた語。誓いの船。「―に棹(サオ)さして,生死の苦海を渡り/盛衰記 18」
ぐぜい-の-よろい ―ヨロヒ 【弘誓の鎧】🔗⭐🔉
ぐぜい-の-よろい ―ヨロヒ 【弘誓の鎧】
菩薩の誓願の堅固なことを鎧にたとえた語。
ぐ-ぜい 【貢税】🔗⭐🔉
ぐ-ぜい 【貢税】
みつぎもの。特に,中世,寺社への寄進をいう。
ぐぜい-りょうしょ ―レウ― 【貢税料所】🔗⭐🔉
ぐぜい-りょうしょ ―レウ― 【貢税料所】
中世,神社・仏閣の諸費用にあてるため寄進された知行所。
ぐ-ぜい 【虞
】🔗⭐🔉
ぐ-ぜい 【虞
】
虞と
。ともに中国周代の国名。
】
虞と
。ともに中国周代の国名。
――の訴(ウツタ)え🔗⭐🔉
――の訴(ウツタ)え
〔史記(周本紀)〕
昔,中国の虞
両国が田地を争い,西伯(文王)の決裁を仰ぐため周の国へはいったところ,謙譲の美風が行われているのを見て恥じ,争いをやめたという故事。
両国が田地を争い,西伯(文王)の決裁を仰ぐため周の国へはいったところ,謙譲の美風が行われているのを見て恥じ,争いをやめたという故事。
ぐ-せいなん 【虞世南】🔗⭐🔉
ぐ-せいなん 【虞世南】
(558-638) 中国,唐初の名臣・書家。字(アザナ)は伯施(ハクシ)。太宗に仕え,その学識・人格を愛され,秘書監に至る。楷書にすぐれ,欧陽詢(オウヨウジユン)・
遂良(チヨスイリヨウ)とともに唐の三大家といわれる。著「北堂書鈔(ホクドウシヨシヨウ)」
遂良(チヨスイリヨウ)とともに唐の三大家といわれる。著「北堂書鈔(ホクドウシヨシヨウ)」
くせ-うま [2] 【癖馬】🔗⭐🔉
くせ-うま [2] 【癖馬】
気難しいところがあり,しばしば騎乗者の指示に従わない馬。
くせ-えんずう ―
ンヅウ 【救世円通】🔗⭐🔉
くせ-えんずう ―
ンヅウ 【救世円通】
観世音菩薩の異名。
ンヅウ 【救世円通】
観世音菩薩の異名。
くせ-かんぜおんぼさつ ―クワンゼオンボサツ 【救世観世音菩薩】🔗⭐🔉
くせ-かんぜおんぼさつ ―クワンゼオンボサツ 【救世観世音菩薩】
〔衆生(シユジヨウ)の苦しみを救う菩薩の意から〕
観世音菩薩の称号。
くせ-かんのん ―クワンオン 【救世観音】🔗⭐🔉
くせ-かんのん ―クワンオン 【救世観音】
「救世観世音菩薩」の略。
くせぐせ・し 【曲曲し】 (形シク)🔗⭐🔉
くせぐせ・し 【曲曲し】 (形シク)
素直でない。ひねくれている。「人のけしきばみ―・しきをなむ,あやしと思ふ/蜻蛉(中)」
大辞林 ページ 142859。