複数辞典一括検索+

ぐたい-びじゅつきょうかい ―ケフクワイ 【具体美術協会】🔗🔉

ぐたい-びじゅつきょうかい ―ケフクワイ 【具体美術協会】 1954年(昭和29)に吉原治良が中心となって結成した前衛美術家の集団。72年吉原が没するまで独自の活動理念の宣言,さまざまな発表形式の試みなど,世界的にも先駆的な活動を展開し,戦後美術界に影響を与えた。

くたい-じ 【九体寺】🔗🔉

くたい-じ 【九体寺】 浄瑠璃寺(ジヨウルリジ)の別名。

くだいす 【下いす】 (動サ特活)🔗🔉

くだい 【下いす】 (動サ特活) 〔「くださります」の転〕 いただきます。頂戴します。「ふん,青竜湯とやら醒めるものなら一服―せんか/咄本・五色紙」

くだ-いと [0] 【管糸】🔗🔉

くだ-いと [0] 【管糸】 機(ハタ)の管に巻いたよこ糸。

くた-かけ 【鶏】🔗🔉

くた-かけ 【鶏】 〔「くだかけ」とも〕 ニワトリの異名。くたかけ鳥。「夜も明けばきつにはめなで―の/伊勢 14」

くだ-がゆ [0] 【管粥】🔗🔉

くだ-がゆ [0] 【管粥】 粥占(カユウラ)の一種。 →粥占

くだ-ぎつね [3] 【管狐】🔗🔉

くだ-ぎつね [3] 【管狐】 (1)憑(ツ)き物の一。想像上の生き物でキツネに似,竹筒中に飼われ,種々の通力を備えていて飼い主のために働くとされる。 (2)オコジョの別名。

くだ・く [2] 【砕く・摧く】🔗🔉

くだ・く [2] 【砕く・摧く】 ■一■ (動カ五[四]) (1)固まっているものを,打撃や圧力を加えて細かい破片にする。かたまりを細かくする。「氷を―・く」「土のかたまりを鍬(クワ)で―・く」 (2)勢い・熱意などを弱らせる。くじく。「敵の野望を―・く」「運に乗じて敵を―・く時/徒然 80」 (3)難解なものをわかりやすくする。「法律の条文を―・いて説明する」 (4)(「心をくだく」「身をくだく」などの形で)ある目的を達成するために力を尽くす。「肝胆を―・く」「心肝を―・く」 〔「砕ける」に対する他動詞〕 [可能] くだける ■二■ (動カ下二) ⇒くだける

大辞林 ページ 142870