複数辞典一括検索+![]()
![]()
――を切・る🔗⭐🔉
――を切・る
(1)言い始める。また,大勢の中で最初に発言する。「妻の方から先に―・った」
(2)缶や樽(タル)などの封を切る。
(3)手綱をゆるめて馬を出発させる。「権三が馬は逸物(イチモツ)の―・つて角を入れ/浄瑠璃・鑓の権三(上)」
――を極(キワ)めて🔗⭐🔉
――を極(キワ)めて
ほめたりけなしたりするときに,最大級の言葉を使うさまをいう。ありったけの言葉で。「―ほめる」「―ののしる」
――を過ご・す🔗⭐🔉
――を過ご・す
(1)言わなくてもよいことを言う。余計なことを言う。言いすごす。「兄弟子に口過ごす涎(ヨダレ)くりめを/浄瑠璃・菅原」
(2)生計をたてる。「われ鍋にとぢ蓋の女夫(メオト)が―・しかね/浄瑠璃・ひらかな盛衰記」
――を酸(ス)っぱく
する🔗⭐🔉
――を酸(ス)っぱく
する
何度も繰り返し意見する。口を酸(ス)くする。「―
して言っても,言うことをきかない」
する
何度も繰り返し意見する。口を酸(ス)くする。「―
して言っても,言うことをきかない」
――を滑(スベ)ら・す🔗⭐🔉
――を滑(スベ)ら・す
言ってはいけないことや,余計なことをついうっかりしゃべる。
――を揃(ソロ)・える🔗⭐🔉
――を揃(ソロ)・える
別々の人が皆同じ内容のことを言う。「―・えて反対する」
――を出・す🔗⭐🔉
――を出・す
他人の会話に割り込んでものを言う。さし出口をする。「横から―・すな」
――を叩(タタ)・く🔗⭐🔉
――を叩(タタ)・く
口数多くしゃべる。言いたい放題のことを言う。「大きな―・く」
――を垂(タ)・る🔗⭐🔉
――を垂(タ)・る
自分を卑下した言い方をする。「加判してもらへば五人組年寄に―・れ/浮世草子・織留 2」
――を衝(ツ)いて
出る🔗⭐🔉
――を衝(ツ)いて
出る
すらすらと口から言葉が出る。また,無意識に思いがけない言葉が出る。「次から次へと秀句が―
出る」「悲痛な叫びが―
出た」
出る
すらすらと口から言葉が出る。また,無意識に思いがけない言葉が出る。「次から次へと秀句が―
出る」「悲痛な叫びが―
出た」
――を噤(ツグ)・む🔗⭐🔉
――を噤(ツグ)・む
口をむすんでものを言わない。
――を慎(ツツシ)・む🔗⭐🔉
――を慎(ツツシ)・む
余計なことや出過ぎたことを言わない。
――を尖(トガ)ら・す🔗⭐🔉
――を尖(トガ)ら・す
唇を突き出して,怒ったり口論したりする。また,不満そうな顔をする。
大辞林 ページ 142888。