複数辞典一括検索+![]()
![]()
くつ-かむり [3] 【沓冠】🔗⭐🔉
くつ-かむり [3] 【沓冠】
「くつかぶり(沓冠)」に同じ。
くっ-き [1] 【崛起・屈起】 (名)スル🔗⭐🔉
くっ-き [1] 【崛起・屈起】 (名)スル
(1)急に起き立つこと。抜きんでるようになること。「貧賤より―して/西国立志編(正直)」
(2)山などがそびえ立っていること。「高山たる大山(ダイセン)を―し/日本風景論(重昂)」
くつき 【朽木】🔗⭐🔉
くつき 【朽木】
滋賀県北西部にある村。古来木材の産地として知られる。安曇川(アドガワ)が朽木渓谷をつくる。
くつき-ぼん [3] 【朽木盆】🔗⭐🔉
くつき-ぼん [3] 【朽木盆】
近江国朽木で江戸時代に産した盆。黒塗りに朱漆で割り菊などを描いた丸盆が主で,三色の漆絵盆などもある。
くつき 【朽木】🔗⭐🔉
くつき 【朽木】
姓氏の一。近江国佐々木氏の支流。近江国高島郡朽木荘を本拠とし,足利家と密接な関係を持つ。のち,信長・秀吉に仕え,江戸時代は丹波国福知山藩主。
くつき-まさつな 【朽木昌綱】🔗⭐🔉
くつき-まさつな 【朽木昌綱】
(1750-1802) 江戸後期の丹波福知山藩主・蘭学者。前野良沢に師事,大槻玄沢・杉田玄白らと交わる。外国の地理書を考究し「泰西輿地(ヨチ)図説」を著す。
くつき-もとつな 【朽木元綱】🔗⭐🔉
くつき-もとつな 【朽木元綱】
(1549-1632) 安土桃山・江戸前期の武将。近江の人。織田信長・豊臣秀吉に仕えた。関ヶ原の戦では西軍から東軍に転じた。
クッキー [1]
cookie
🔗⭐🔉
クッキー [1]
cookie
洋菓子の一。小麦粉に砂糖・バター・香料などを入れてねり,天火で焼いたもの。
cookie
洋菓子の一。小麦粉に砂糖・バター・香料などを入れてねり,天火で焼いたもの。
くっ-きょう ―キヤウ [0] 【究竟】🔗⭐🔉
くっ-きょう ―キヤウ [0] 【究竟】
〔「くきょう」の促音添加〕
■一■ (名・形動)[文]ナリ
(1)きわめてすぐれていること。すぐれて強いこと。また,そのさま。屈強。「―の弓の上手どもが矢先を揃へて/平家 4」
(2)たいへん好都合な・こと(さま)。「手古摺(テコズ)つた関係から逃げるには這般(コン)な―な事はない/復活(魯庵)」
■二■ (副)スル
結局。つまるところ。きゅうきょう。「―するに」
くっきょう-いち ―キヤウ― 【究竟一】🔗⭐🔉
くっきょう-いち ―キヤウ― 【究竟一】
(1)最もすぐれていること。「―の手裏剣と,おつ取り
打立れば/浄瑠璃・出世景清」
(2)最も好都合なこと。「必定久吉此内に,忍び居るこそ―/浄瑠璃・太功記」

打立れば/浄瑠璃・出世景清」
(2)最も好都合なこと。「必定久吉此内に,忍び居るこそ―/浄瑠璃・太功記」
大辞林 ページ 142914。