複数辞典一括検索+![]()
![]()
くにし-しなの 【国司信濃】🔗⭐🔉
くにし-しなの 【国司信濃】
(1842-1864) 幕末期の長州藩家老。禁門の変の責任者として,第一次長州征伐に際し藩命により自刃。
くにしげ 【国重】🔗⭐🔉
くにしげ 【国重】
南北朝時代の山城の刀工。長谷部派の祖。相州風の皆(ヒタツラ)焼刃が特徴。短刀が多い。生没年未詳。
くにしのび-うた 【思邦歌・思国歌】🔗⭐🔉
くにしのび-うた 【思邦歌・思国歌】
〔上代は「くにしのひうた」〕
故郷をしのんで詠んだ歌。くにしぬびうた。「この歌は―なり/古事記(中訓)」
くに-じまん [3] 【国自慢】🔗⭐🔉
くに-じまん [3] 【国自慢】
自分の生まれ故郷や故国を自慢すること。お国自慢。
くに-しゅう [2] 【国衆】🔗⭐🔉
くに-しゅう [2] 【国衆】
(1)中世,領国内の土豪・地侍などの土着武士。
→国人(コクジン)
(2)同郷の人。また,都にいる人が故郷にいる人をいう語。
くに-じょうろう ―ジヤウラフ 【国上臈】🔗⭐🔉
くに-じょうろう ―ジヤウラフ 【国上臈】
大名が国元に置いた側室。江戸に置いた正室に対していう。国御前。くにじょろう。
くに-す 【国栖】🔗⭐🔉
くに-す 【国栖】
「くず(国栖){(1)}」に同じ。「―らが春菜摘むらむ司馬の野の/万葉 1919」
くにすけ 【国助】🔗⭐🔉
くにすけ 【国助】
(?-1647) 江戸初期,大坂の刀工。小林氏。初代河内守国助の子。初代と三代の間であるため,中河内と称される。挙形丁子という独特の刃紋を完成。大坂新刀盛期の代表刀工の一人。
くに-せんじ [3] 【国宣旨】🔗⭐🔉
くに-せんじ [3] 【国宣旨】
平安時代,太政官の弁官から諸国に下した公文書。
くに-そだち 【国育ち】🔗⭐🔉
くに-そだち 【国育ち】
田舎育ち。また,その人。「―とは思はれず/浄瑠璃・堀川波鼓(上)」
くに-だいみょう ―ダイミヤウ [3] 【国大名】🔗⭐🔉
くに-だいみょう ―ダイミヤウ [3] 【国大名】
「国持大名(ダイミヨウ)」に同じ。
くにたち 【国立】🔗⭐🔉
くにたち 【国立】
東京都中西部にある市。国分寺駅と立川駅の間にある駅の名が町名になり,市名になった。文教都市・住宅都市として知られる。
くにたち-おんがくだいがく 【国立音楽大学】🔗⭐🔉
くにたち-おんがくだいがく 【国立音楽大学】
私立大学の一。1926年(大正15)創立の東京高等音楽学院を母体とし,国立音楽学校を経て,50年(昭和25)設立。本部は東京都立川市。
大辞林 ページ 142938。