複数辞典一括検索+

くに-ゆずり ―ユヅリ [3] 【国譲り】🔗🔉

くに-ゆずり ―ユヅリ [3] 【国譲り】 (1)記紀神話で,大国主神(日本書紀では大己貴神(オオナムチノカミ))が天照大神の命を奉じて,使いの建御雷神(タケミカズチノカミ)を介して国土を献上し,隠退したこと。 (2)天皇が位を譲ること。「御―も近くあるべかなるに/宇津保(国譲上)」

くによし 【国吉】🔗🔉

くによし 【国吉】 姓氏の一。

くによし-やすお ―ヤスヲ 【国吉康雄】🔗🔉

くによし-やすお ―ヤスヲ 【国吉康雄】 (1889-1953) 洋画家。岡山県生まれ。一七歳で渡米,アメリカ近代絵画の代表的作家の一人として活躍した。

く-にん 【公人】🔗🔉

く-にん 【公人】 (1)平安末期以降,宮中に奉仕した下級役人。 (2)鎌倉・室町時代,政所(マンドコロ)・問注所などの下級役人。 (3)室町時代,社寺などに属し,雑事に従った者。

くにん-ちょうじゃく-にん ―テウジヤク― 【公人朝夕人】🔗🔉

くにん-ちょうじゃく-にん ―テウジヤク― 【公人朝夕人】 (1)室町幕府で,雑事を務めた下級の役人。 (2)江戸幕府の賤職の称。将軍が束帯して出行する際,尿筒(シトヅツ)を持って従った者。

くにん-ぶぎょう ―ギヤウ [4] 【公人奉行】🔗🔉

くにん-ぶぎょう ―ギヤウ [4] 【公人奉行】 室町幕府の職名の一。諸奉行人の人事にかかわり,評定奉行とともに評定や寄合に臨席した。鎌倉幕府の問注所長官に相当する重職。

ぐ-にん [0] 【愚人】🔗🔉

ぐ-にん [0] 【愚人】 愚かな人。愚者。ぐじん。

――は夏(ナツ)の虫🔗🔉

――は夏(ナツ)の虫 愚人は自分で自分を危険におとしいれることのたとえ。

クヌート Knud🔗🔉

クヌート Knud (995頃-1035) イングランド王(在位 1016-1035)。デーン人。イングランドに侵入し,デーン朝を開く。デンマーク王を兼ね,ノルウェーも侵略し,北海沿岸に一大海洋帝国を建設した。カヌート。

大辞林 ページ 142946