複数辞典一括検索+![]()
![]()
くよう-とう ―ヤウタフ [0] 【供養塔】🔗⭐🔉
くよう-とう ―ヤウタフ [0] 【供養塔】
死者の供養のために,または供養会を行なったしるしとして建てる塔。
くよう-ほう ―ヤウホフ [0] 【供養法】🔗⭐🔉
くよう-ほう ―ヤウホフ [0] 【供養法】
供養のための修法。
くよう-まい ―ヤウ― [0] 【供養米】🔗⭐🔉
くよう-まい ―ヤウ― [0] 【供養米】
供養のために社寺に奉納する米。供米(クマイ)。
くよう-がくは クヤウ― 【公羊学派】🔗⭐🔉
くよう-がくは クヤウ― 【公羊学派】
「春秋公羊伝」を重んじる学派。政治的実践を尊び,清末,考証学に代わり盛んに行われた。康有為が有名。今文学派。
くよう-こう クヤウカウ 【公羊高】🔗⭐🔉
くよう-こう クヤウカウ 【公羊高】
春秋時代の斉の学者。孔子の弟子の子夏に学んで「春秋公羊伝」を作ったとされる。生没年未詳。
く-ようだつ ―ヤウダツ 【孔穎達】🔗⭐🔉
く-ようだつ ―ヤウダツ 【孔穎達】
⇒くえいだつ(孔穎達)
くようでん クヤウデン 【公羊伝】🔗⭐🔉
くようでん クヤウデン 【公羊伝】
⇒春秋公羊伝(シユンジユウクヨウデン)
く-よく [1] 【
・
】🔗⭐🔉
く-よく [1] 【
・
】
八哥鳥(ハツカチヨウ)の漢名。

・
】
八哥鳥(ハツカチヨウ)の漢名。
くよく-がん [3] 【
眼】🔗⭐🔉
くよく-がん [3] 【
眼】
〔
の目に似ていることから〕
端渓(タンケイ)の硯にみられる,同心円がいくつも重なった目のような斑紋。珍重される。「端渓で―が九つある/草枕(漱石)」

眼】
〔
の目に似ていることから〕
端渓(タンケイ)の硯にみられる,同心円がいくつも重なった目のような斑紋。珍重される。「端渓で―が九つある/草枕(漱石)」
くよ-くよ [1] (副)スル🔗⭐🔉
くよ-くよ [1] (副)スル
心を悩ませても仕方のないことにいつまでもこだわって,あれこれ心配するさま。くやくや。「いつまでも―(と)心配する」「―するな」
くら 【座】🔗⭐🔉
くら 【座】
高く設けられた場所。「天の石座(イワクラ)」「高御座(タカミクラ)」「御手座(ミテグラ)」など,複合語中にのみ用いられる。
くら [2] 【蔵・倉・庫】🔗⭐🔉
くら [2] 【蔵・倉・庫】
(1)家財や商品などを火災や盗難などから守り,保管しておく建物。倉庫。
(2)「お蔵(クラ){(2)}」に同じ。
大辞林 ページ 143008。