複数辞典一括検索+

くりのべ-しさん [5] 【繰延資産】🔗🔉

くりのべ-しさん [5] 【繰延資産】 支出された費用の効果が後年度にも及ぶ場合,損益計算上その費用を単年度の負担とせず数年度にわたり分割して償却するため,資産として計上するもの。商法上,創業費・試験研究費・開発費・社債発行費などがこれにあたる。

くり-の・べる [4][0] 【繰(り)延べる】 (動バ下一)[文]バ下二 くりの・ぶ🔗🔉

くり-の・べる [4][0] 【繰(り)延べる】 (動バ下一)[文]バ下二 くりの・ぶ 決めた日時をずらしてあとにのばす。延期する。「返済期日を一か月―・べてもらう」

クリノメータ [4] clinometer🔗🔉

クリノメータ [4] clinometer 傾斜を測定する器具。地層の走向や傾斜を測るのに用いたのが古く,磁石・水準器・おもりを組み合わせたもの。気象観測用・機械工作用・測量用などがある。傾斜計。傾斜儀。測斜計。

くり-の-もと 【栗本】🔗🔉

くり-の-もと 【栗本】 (1)鎌倉時代,狂歌を詠む一派の称。無心。 →柿本(カキノモト) (2)卑俗・滑稽な連歌。俳諧連歌。無心連歌。

くりのもと-の-しゅう 【栗本衆】🔗🔉

くりのもと-の-しゅう 【栗本衆】 後鳥羽院の頃,滑稽で座興的な連歌,いわゆる「無心連歌」を詠んだ人々の称。無心衆。 →柿本衆(カキノモトシユウ)

クリノリン [0] crinoline🔗🔉

クリノリン [0] crinoline スカートを広げるためのペチコート。また,そうして広げたスカート。一九世紀後半に流行。

くりはし 【栗橋】🔗🔉

くりはし 【栗橋】 埼玉県北東部,北葛飾郡の町。近世には日光街道の宿駅で利根川の河川交通の要地。

くり-ばち [2] 【刳り鉢】🔗🔉

くり-ばち [2] 【刳り鉢】 木をくって作った鉢。

くりはま 【久里浜】🔗🔉

くりはま 【久里浜】 神奈川県横須賀市南東部の地名。1853年ペリーが上陸した地。

ぐり-はま [0]🔗🔉

ぐり-はま [0] 〔「はまぐり」の「はま」と「ぐり」を逆にした俗語。室町時代頃からあった〕 物事がくいちがうこと。あてがはずれること。「何をやっても―になる」

くりはら 【栗原】🔗🔉

くりはら 【栗原】 姓氏の一。

くりはら-いね 【栗原イネ】🔗🔉

くりはら-いね 【栗原イネ】 (1852-1922) 企業家。下野の人。上京し織物工場を設立。従業員の技術教育にも尽力。

大辞林 ページ 143072