複数辞典一括検索+![]()
![]()
グルジヤ
Gruziya
🔗⭐🔉
クルス [1]
(ポルトガル) cruz
🔗⭐🔉
クルス [1]
(ポルトガル) cruz
(1)十字。十字架。また,十字架をかたどったもの。
(2)(「久留守」と書く)家紋の一。十字架をかたどった紋。キリスト教伝来以後信者に用いられた。花久留守・矢筈久留守など。クロウズス。十字架。
(ポルトガル) cruz
(1)十字。十字架。また,十字架をかたどったもの。
(2)(「久留守」と書く)家紋の一。十字架をかたどった紋。キリスト教伝来以後信者に用いられた。花久留守・矢筈久留守など。クロウズス。十字架。
クルス-がい ―ガヒ [3] 【―貝】🔗⭐🔉
クルス-がい ―ガヒ [3] 【―貝】
海産の巻貝。殻長約2.5センチメートル,殻高約0.7センチメートルと平たく,スリッパをふせたような形をしている。殻表は紫褐色で,棘(トゲ)がある。殻の小さいうちは雄で,成長すると雌になる。房総半島以南の岩礁に分布。アワブネガイ。
くるすの 【栗栖野】🔗⭐🔉
くるすの 【栗栖野】
(1)山城国宇治郡山科村(現在京都市東山区稲荷山の東麓にあたる)の地名。
(2)京都市北区,鷹ヶ峰の奥の山間の古地名。古く皇室の狩猟場であった。御栗栖野(ミクルスノ)。
クルゼンシュテルン
Fyodorovich Kruzenshtern
🔗⭐🔉
クルゼンシュテルン
Fyodorovich Kruzenshtern
(1770-1846) ロシアの提督・探検家。ロシア最初の世界周航を行い,各地で観測・調査を行う。黒潮を「日本海流」として初めて記載。主著「世界周航記」
Fyodorovich Kruzenshtern
(1770-1846) ロシアの提督・探検家。ロシア最初の世界周航を行い,各地で観測・調査を行う。黒潮を「日本海流」として初めて記載。主著「世界周航記」
くるそん-ぶつ 【拘留孫仏】🔗⭐🔉
くるそん-ぶつ 【拘留孫仏】
〔梵 Krakucchandha-buddha〕
〔仏〕 過去七仏の第四。現在の世界が成立安定して続く時代に現れる千仏の第一。くるそん。
グルタチオン [0][4]
glutathione
🔗⭐🔉
グルタチオン [0][4]
glutathione
グルタミン酸・システイン・グリシンの三つのアミノ酸からなるペプチド。動植物・微生物に広く分布する。容易に酸化され,生体内の酸化還元反応および解毒作用に重要な役割を果たす。
glutathione
グルタミン酸・システイン・グリシンの三つのアミノ酸からなるペプチド。動植物・微生物に広く分布する。容易に酸化され,生体内の酸化還元反応および解毒作用に重要な役割を果たす。
大辞林 ページ 143090。