複数辞典一括検索+![]()
![]()
くろかわ-おんせん クロカハヲンセン 【黒川温泉】🔗⭐🔉
くろかわ-おんせん クロカハヲンセン 【黒川温泉】
熊本県北東部,九重山西麓,田
原川沿いにある硫黄泉。別称の疵湯(キズユ)は切傷に特効があることによる。
原川沿いにある硫黄泉。別称の疵湯(キズユ)は切傷に特効があることによる。
くろかわ-のう クロカハ― 【黒川能】🔗⭐🔉
くろかわ-のう クロカハ― 【黒川能】
山形県櫛引町黒川に伝承されている能。同所春日神社の王祇(オウギ)祭などで演じられる。大地踏・式三番,狂言をはさむ能数番が演じられ,古態をとどめる。
クロ-カン [0]🔗⭐🔉
クロ-カン [0]
クロス-カントリーの略。
くろ-き [0] 【黒木】🔗⭐🔉
くろ-き [0] 【黒木】
(1)製材していない皮つきのままの丸木。
⇔赤木
「―もち造れる室は/万葉 1637」
(2)生木を蒸し焼きにして黒くいぶした薪。近世京都洛北の八瀬・大原などから市中へ売りに出た。
(3)黒檀(コクタン)の異名。
くろき-うり 【黒木売り】🔗⭐🔉
くろき-うり 【黒木売り】
黒木{(2)}を頭にのせて京都市中を売り歩いた,洛北の八瀬・大原の女。
くろき-づくり [4] 【黒木造り】🔗⭐🔉
くろき-づくり [4] 【黒木造り】
皮つきの材木でつくった建物。
くろき-とりい ―
[4] 【黒木鳥居】🔗⭐🔉
くろき-とりい ―
[4] 【黒木鳥居】
皮つきの丸木でつくった鳥居。鳥居の最も古い形。
[4] 【黒木鳥居】
皮つきの丸木でつくった鳥居。鳥居の最も古い形。
くろき-の-ごしょ 【黒木の御所】🔗⭐🔉
くろき-の-ごしょ 【黒木の御所】
皮つきの丸木でつくった粗末な御殿。天皇の仮の御所。「―を作りて皇居とす/太平記 4」
くろき-の-や 【黒木の屋】🔗⭐🔉
くろき-の-や 【黒木の屋】
皮のついたままの丸木でつくった家屋。「山中に―を造て/十訓 1」
くろき 【黒木】🔗⭐🔉
くろき 【黒木】
姓氏の一。
くろき-かんぞう ―カンザウ 【黒木勘蔵】🔗⭐🔉
くろき-かんぞう ―カンザウ 【黒木勘蔵】
(1882-1930) 浄瑠璃研究家。長野県生まれ。共編「近世邦楽年表」,著「近世演劇考説」「浄瑠璃史」など。
くろき-ためもと 【黒木為
】🔗⭐🔉
くろき-ためもと 【黒木為
】
(1844-1923) 陸軍軍人。大将。鹿児島生まれ。戊辰戦争・西南戦争・日清戦争に従軍。日露戦争では第一軍司令官。のち枢密顧問官。
】
(1844-1923) 陸軍軍人。大将。鹿児島生まれ。戊辰戦争・西南戦争・日清戦争に従軍。日露戦争では第一軍司令官。のち枢密顧問官。
大辞林 ページ 143136。